気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→国内GI馬8頭が参戦「香港国際競走」4レースを渾身予想!(2)スプリント戦は香港勢が脅威
「香港カップ」同様、日本馬に注目の集まるレースが「香港スプリント」だ。
秋山氏によると「基本的には日本馬にとって鬼門のレース」だそうで、香港勢を次のように分析する。
「過去10年で、香港勢が7勝と抜群の成績を残しています。ただ今年は、確固たる中心馬が不在ですから、日本馬も含めて手広くいくべきでしょう」
中でもラッキーバブルズは、馬券の軸としてオススメだという。
「今年5月、ここと同条件のGIチェアマンズスプリントプライズで、豪のトップホース・シャトーカの2着。そのシャトーカが不在なら、最上位の存在です」
香港勢の2番手はノットリスニントゥーミーだ。
「前走GIIジョッキークラブスプリントでラッキーバブルズを下して、それまでの1000メートル専用馬のイメージを払拭しました」
15年の高松宮記念を完勝したエアロヴェロシティや、昨年の勝ち馬ペニアフォビアも怖い存在となる。
「前者は実力なら1番でしょう。ただ心房細動や疝痛などのアクシデントが続き、やや峠を越えた感も否めません。後者は先行力がピカイチです。前が残るような展開であれば‥‥」
対する日本馬については、牧野氏が解説する。
「ビッグアーサーはスプリンターズSで12着に敗れましたが、心配ないですね。放牧先から戻ってきて、態勢は万全です。藤岡調教師が『最後に脚が上がるのは織り込み済み。この追い切りをすることで仕上がる』と話されたように、しっかりと負荷をかけて、いい状態に見えました」
同馬が海外で走るのは今回が初めて。どんなに実力がある馬でも、初遠征というのは気になるところだ。
「馬の順応性に左右されますよね。当日の馬体重が1つの目安になると思います。大幅に増えていたり、落としている時は疑ってみてもいいかなと」
同じレースに出走するレッドファルクスも、海外遠征は初めてとなる。
「馬は初めてですが、尾関調教師は昨年もサクラゴスペルで参戦しています。海外遠征に積極的で、キズナの帯同馬だったステラウインドは管理馬。現地に同行して、調教や実戦を経験しているのは心強いですね」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→