政治

小池百合子「210日の実態」都庁職員ぶっちゃけ座談会!(2)都民の「クレーム圧」が増幅

20170309o2nd

B 都庁は同調圧力の強い職場だからね。個人的には、小池都政になってから仕事がやりにくくなった部分もあるんだよ。昨年10月から始まった「20時完全退庁」の方針で早く帰らされるようになった分、家に持ち帰ってやらなければいけない仕事が増えた。つい最近も、ほとんど追い出されるように無理やり仕事を切り上げて退庁したものの、家まで戻る時間すらなくて、結局、新宿西口のネットカフェで徹夜で資料を仕上げたよ。

D 本末転倒ですね。「職員目安箱」の仕組みも昨年秋にできて、我々から都知事にチクリを入れられるようになりましたね。都知事選で公約として掲げていただけあって、小池さんは「風通しがよくなった」と自画自賛してたけど、あれも結局は、職員がチクられるリスクが高まっただけ、という実感。実際、何の覚えもないのに「目安箱からパワハラの疑いがあると指摘があった」と上司に言われた同僚もいるんです。常に見張られている感じですね。

B ウチの局内でも「職員目安箱」は「出世競争のライバル潰しに使われるだけ」と言われている。業務を可視化するという、いかにも小池さんらしい取り組みではあるけれど。イマイチ望ましい変化じゃないんだよな。

C 私の部署でいちばん大きな変化は、窓口、電話ともに「都民からのクレーム」が激しくなったことなんですよ。もともと、毎日電話をかけてくるクレーマーのような人は一定数いたのですが、「都民ファースト」というキャッチフレーズの影響で、そういう人の「クレーム圧」が増幅したんです。この半年ほど、クレーマー気質の都民から「都民ファーストじゃなかったのか!」という罵声を何度浴びたか‥‥。キャッチフレーズとしては便利でも、それに泣いている現場もあるという現実を、小池さんには知ってほしいですね。

A それは町なかでも一緒だよ。仕事後に都庁近くの居酒屋で同僚と飲んでいたら、会話の内容で隣の客に都庁職員だとバレて、「お前ら、豊洲の問題はどうなってるんだ。責任の所在を明らかにしろ!」って、いきなり説教されたことがあるから。ああいう酔っ払いって、自分が知事にでもなった気で絡んでくるからタチが悪い。それ以降、同僚とは池袋で飲むようになっちゃいましたよ。

<座談会メンバー>

A=政策企画局/30代男性

B=総務局/40代男性

C=生活文化局/20代女性

D=オリンピック・パラリンピック準備局/30代男性

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身