社会
Posted on 2017年04月03日 05:55

秋津壽男“どっち?”の健康学「フケが出てきた時に洗髪すべきか否か。過剰なシャンプーが皮膚を乾燥させる」

2017年04月03日 05:55

 先日、電車に乗っていると、近くにいたスーツ姿のおじさんの肩にフケがこびりついていました。それを見た女子高生2人組がイヤな顔をして不快感をあらわにしていましたが、髪の毛が伸びて皮膚が元気なかぎり、どんな人でもフケは出ます。

 髪の毛についたままだったり、どこかに飛んでいったりするので普通は目立ちませんが、乾燥すると出やすくなるため、冬は特に要注意です。

 病気ではないものの、肩にフケが大量に落ちていると不快感を覚える人も多く、イヤな存在ですが、ここで問題です。

 フケが多い場合、洗髪を減らすべきか増やすべきか、どちらでしょう。

 フケとは漢字で「頭垢」と書くとおり、新陳代謝により頭皮の角質細胞=古い皮膚が剥がれたものです。お風呂に入らず黒くなった足をかくと、古い皮膚が白いカスとなって出るのと同じ理屈です。

 頭皮には皮脂腺という脂の腺があり、脂が分泌するようにできています。そうした脂を取り除いてしまうのが洗髪であり、洗髪の回数を減らすのが正解です。

 ダイエットで脂物を控えすぎると足がカサカサになりフケも多くなりますが、体には一定の脂が必要です。オットセイやラッコが海に潜っても寒くないのは、皮膚の表面からたくさん分泌された皮脂が毛先を覆い、水を弾くからです。

 これと同じく、人間も体から出る脂がフケを出さないようにしています。雨に濡れた時、髪の毛を伝って雨水が落ちるのも、これと同じ原理です。

 40年ほど前に、銭湯が一般的だった時代、お風呂に入るのは、せいぜい2~3日に1回ぐらいでした。

 当時は石鹸で頭を洗う人が多かったとおり、本来、洗髪は2~3日に1回で十分であり、石鹸で洗っても問題ありません。

 その後、さまざまなシャンプーが開発され、「脂っぽい頭はオヤジくさい」という風潮が芽生えました。

 さらに化粧品メーカーが「洗髪習慣を身につけよう」という風潮を作り、続けて「乾燥は体に悪いからトリートメントしましょう」とリンスやヘアコンディショナーを売りだしましたが、このとおり、化粧品メーカーの戦略に踊らされた面があります。私たちはいわば「不潔恐怖症」にされてしまったのです。

 本来は必要な皮脂を、必要以上の洗髪で取り除いたため、フケが出やすくなってしまったわけです。

 頭全体をお湯で流し、少量のシャンプーをお湯で泡立て、爪を立てずに揉み洗いするのが正しい頭の洗い方です。爪を立てると頭皮が傷つきフケが多くなりますので、注意してください。

 洗髪の回数を減らしてもフケが出るという人は、ポケットにオイル系のヘアリキッドを入れておくといいでしょう。

 福山雅治さんやタモリさんは、お風呂に入っても体は必要以上に洗わないそうです。湯船の中で、手で体をゴシゴシする程度だといいますが、体を守ろうとしている脂を取り除くのは、自然に逆らうことなのです。

 なお、皮膚病でフケが多くなる脂漏性湿疹という病気もあります。

 これは、さまざまな要因から皮脂の分泌が多くなった状態で、この場合は、皮脂の分泌過多を取り除くために洗髪が効果的となります。

 こちらは一種の病気ですので、ひどい場合は医者に診てもらい、ステロイド外用薬などで治療してみてください。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク