社会

目に出る症状なのに眼科はダメ!脳梗塞をも招く「黒内障」とは?

 一時的に片目が見えなくなったり真っ暗になるなどの視力障害が起きる「黒内障」という病がある。ほとんどが一過性でまもなく正常に戻るため放置されがちだが、脳梗塞を発症する危険をはらんでいるというから、実はとても怖いのだ。

 広告代理店に勤務するA氏に、仕事帰りの酒場で異変が起きた。最初は左眼が張り付くような違和感をおぼえる。その感じが続くので、眼鏡を外して眼を拭こうとして、左眼に視力がなくなっていることに気づき、愕然とする。しかし、10分ほどで何事もなかったかのように元に戻った。翌日、訪れた医院で下された結果が、黒内障だった。高橋クリニックの高橋明院長が言う。

「生活習慣病などの原因で動脈硬化が進行し、頸動脈の分岐付近が細くなったり、脂肪やコレステロールがたまったりで脳への血流が減少する。あるいは血の塊が脳のほうへ飛んでいき、目に栄養を運ぶ血管の流れが悪くなることによって起こります」

 白内障や緑内障はよく聞くが、黒内障はあまり耳慣れない病名である。年齢を問わず多く起こるというが、前述のとおり、一過性で症状がすぐ消えるのが、かえってやっかいなのだ。

 さらに、一過性黒内障は白内障や緑内障とは違って、目の疾患ではないという。実はこれは、一過性脳虚血発作(TIA)に分類される症状であり、脳梗塞の発症を防ぐことを目的に、抗血小板剤や抗凝固剤の内服治療が行われている。つまり、受診すべきは眼科ではなく脳神経科になる。

 しかし抗血小板剤や抗凝固剤には内出血や消化不良、下痢等の副作用の懸念もある。東洋医学に詳しい鍼灸師の木本祥子氏がこうアドバイスする。

「東洋医学(五行説)では、春は肝(肝臓等)の季節で、肝臓に熱がこもります。温度でいうと40度以上で、体温より高くなる。頭寒足熱とは真逆で、肝陽上亢といって、のぼせの症状が起こるのです。肝臓同等に温度が高いところは脳。のぼせが起こると、脳もいつもより温度が急上昇しています。なので頭部に熱がこもり、頭痛やめまい、眼科系症状も引き起こすことになる」

 対処としては、熱を取ること。保冷材などを肋骨の上に乗せて冷やすといい。就寝前に冷やして寝ると効果があるという。大きな寒暖差の今の季節は、体調管理を万全に。

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感