スポーツ
Posted on 2017年04月12日 09:59

「練習は1回だけ」SP5位で失意の羽生結弦を導いた名伯楽オーサーのひと言

2017年04月12日 09:59

「フィギュアスケート世界選手権2017」で、羽生結弦選手が3年ぶりに世界王者となった。SPでは演技開始の遅れとジャンプのコンビネーションの失敗という2つのミスで5位スタートとなったが、そこからいかにして巻き返しに成功したのか。

「羽生選手は絶対にSP1位で折り返すと誰もが信じていたので、98.39点での5位には驚きました。しかも、2つのミス以外は完璧な出来だったにも関わらずです。1位のハビエル・フェルナンデス選手はもちろん、2位の宇野昌磨選手、3位のパトリック・チャン選手までが100点超えで、羽生選手と1位の差は10.66点でしたから、ファンにとっても本人にとっても衝撃だったと思います」(スポーツライター)

 しかし、ここで技術的、戦略的な指導だけでなく、メンタルのサポート力でも定評のあるオーサーコーチが動いた。

「海外のインタビューで答えていたのですが、オーサーは羽生がSP後に落ち込んでいるのがわかっていたので、その晩は落ち込ませたままにしておいたそうです。翌日の練習で何とか自分の力を証明しようと必死の羽生選手にオーサーは、1回だけ練習しよう、ランスルー(通しげいこ)はやらないで、休む日だと考えるように言ったそうです。さらに練習を信じるように、リンクに来る時にはもう少し気楽な感じで、集中を緩めてくるようにと伝えたのだとか。羽生選手は、ほかならぬオーサーの言うことを素直に受け止めて、彼の言うとおりに過ごし、翌日にはほどよく気持ちが入った状態になったと言っていました」(女性誌ライター)

 コーチとの信頼関係が、羽生選手を3年ぶりの王者奪還へ導いたのだ。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク