芸能

80代からが人生の黄金期だ「八名信夫」(4)忘れられない「恩師」の言葉

──

 こうして蓄積され、自分の中の引き出しに入れていた経験が、80歳を超えた自分の指針になっていると話す八名。全国各地で出会ったこういう市井の人々は、自分にとっての恩師だったという。

──

 恩師ということで言えば、私にとって忘れられない方が2人います。1人は、小学校の時に初めて野球を教えてくれた小田仔賢(しけん)先生。この方はのちに、地元・岡山倉敷市の利生院という寺院で長く住職をお務めになりました。

 私が還暦を前に仕事のことでいろいろ悩みを抱えていた頃、先生のことが頭に浮かび、会いにうかがいました。その時にこう諭されたんです。「人間っていうのは、20代は20代、60代は60代、80代は80代なりに悩みを持っている。どんな人間も悩みを持っているけど、それを乗り越える力も皆持っている」と。なぜだか不思議と肩の力がスーッと抜けました。「悪役商会」の俳優たちにも、事あるごとに言って聞かせています。

──

 もう一人は、明治大学野球部に在籍していた時の島岡吉郎監督。1952年から37年間、明大野球部の指揮を執り、没後の91年には野球殿堂入りも果たした。徹底的なスパルタ指導の一方、その人間的魅力から、“御大”の異名で慕われる名物監督だった。

──

 御大とのエピソードは語り尽くせぬほどあるのですが、いちばん覚えているのは「人に好かれるのはいい。でも、好かれようとして生きるなよ。媚びるんじゃないぞ」という言葉です。

 これは我々芸能の世界にも当てはまることなんです。俳優というのは、主役に媚び、監督に媚びるということをしがちなんです。また使ってください、よろしくお願いしますっていうことですね。でも、それじゃ、悪役はできません。目が死んでしまうんですね。

 たとえニッコリしていても、目の奥に殺意がなくてはいけない。そのために大切なのは主役を嫌うことなんです。気持ちのうえでは「いつかコイツを殺ってやる」くらいに思っていないといけない。私が若い頃は撮影所に入ったら主役の人とは話をしませんでした。「こっちに来て、一緒にメシ食えよ」と言われても、「いや、いいっす」という感じです。いけ好かないヤツと思われたこともありましたが、それはそれでかまいませんでした。

 目先の金銭を追うのも、媚びることにつながります。当時の東映の撮影現場では「いくらやるからやってくれ」ということが多かったんです。でも、そんなことをやってはいけない。しっかり台本を読んだうえで引き受けないと、悪役に深みが出ないんです。

──

 90年代に始まった飲料メーカー、キューサイ(福岡市)のCMは、“代表作”の一つ。話題となった「まずい! もう一杯」のセリフも、媚びない八名らしいひと言だった。

──

 初めは別のセリフだったんです。でも飲んでみたらまずかった(笑)。「まずい」って言ってもいいかと聞いたら、何かフォローする言葉を付けてくださいと言われた。それで「もう一杯」を加えたんです。

 青汁は本当にまずいんですよ(笑)。でも体には効きます。一日2杯ずつ飲めば体も快調です。

 キューサイさんがソフトバンクホークスのユニホームに広告を出していた縁で、3年前に福岡ドームで始球式を務めました。50年ぶりくらいのマウンドで気持ちよかったけど、結果はワンバウンド。「もう1球!」のリクエストはしませんでした(笑)。

八名信夫:1935年、岡山市生まれ。明治大野球部から東映フライヤーズに入団。現役を引退後、東映に入社。悪役中心の役者として脚光を浴びる。83年に俳優仲間と「悪役商会」を結成。現在に至る。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身