気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サンスポ、水戸正晴の万券を生む血統論「マイブルーヘブンが勝ち負け!」
今週は3歳馬のハンデ重賞「ラジオNIKKEI賞」が福島で行われる。過去3年は1番人気馬が連対しているものの、2、3番人気は馬券圏外に。一方、中京の「CBC賞」も短距離のハンデ戦。今週は両重賞とも難解だ。
宝塚記念が終わり、中央場所は前半戦を終了した。
これよりローカル夏の陣のただ中に入るわけだが、今週から福島競馬の開催。その開幕週のメインはラジオNIKKEI賞で、周知のとおり3歳馬同士によるハンデ戦だ。
毎年同じことを書くが、早熟もいれば遅咲きの馬もいるこの時期の3歳馬は、これまでの実績に頼ってハンデをつけて走らせるべきではない。目下、日一日と成長している時なのだから、知らぬ間に格が上と見られている馬を抜き去っていることもあるわけだ。だから、ハンデを背負っているからといって、いたずらにその馬を力上位と見るのは危ないことである。
この重賞がよく荒れるのは、こうした値踏みの間違いによるもので、それだけにやはり軽ハンデ馬は要注意ということになる。
振り返ってみると牝馬の善戦も目立つが、波乱の主役を演じるのはおおむね軽ハンデの牡馬だ。今回の顔ぶれを見て、大いに注目しているのはそんな1頭、マイブルーヘブンである。
この馬はまだ500万条件の1勝馬。勝てそうで勝てない善戦を続けており、前走などは勝負どころの3角で挟まれ、さらにハジかれるという不利を被っている。にもかかわらず、結果は1馬身差の4着。しまいの盛り返しは目をみはるもので、高い能力の持ち主であることは明らかだ。
中間は順調そのもの。追い切りでも軽快な動きを見せていた。であるなら、持てる力を存分に発揮できるわけだ。
一見すると勝ち味に遅く決め手に甘い馬に見えるが、どんな相手にも食らいつく勝負根性は特筆していい存在。断じて軽く見てはならない。
前述したように、この時期の3歳馬は日々成長している最中。実績をうのみにするな──と書いたのは、それゆえだからだが、ならば、よりハンデの軽重が勝負の行方を左右することになる。
1勝馬だけに、本来なら出走できるか否かは抽選しだいだが、どうやらフルゲート枠には入れそう。500万条件馬だけにハンデは恐らく51キロ。重くても52キロでの出走だと思われる。そうであれば強敵、格上が相手でもチャンスがあって不思議はない。
他の顔ぶれと比べると地味な血筋だが、サンクルー大賞典勝ちのダイヤモンドショール(GI3勝)など近親、一族に活躍馬が少なくない。そうした背景を考えれば、より期待を寄せていいわけだ。勝ち負けになっていい。
もう1頭、注目したいのは、バルベーラだ。牝馬が善戦していると前述したが、この馬は目下、未勝利-500万平場を連勝中で勢いに乗っている。
マイブルーヘブンと同じルーラーシップ産駒というのも注目に値するが、こちらはココロノアイ(GIIIアルテミスS、チューリップ賞)が近親にいて、あのマックスビューティ(桜花賞、オークス)の血を引く名血。依然として好調で、ハンデは恐らく52~53キロ。道悪も上手で、晴雨にかかわらず好走可能と見たい。
関西のメインは中京開催のCBC賞。こちらもハンデ戦でフルゲート必至。見応え満点と言っていい重賞だ。
難解だが、狙ってみたいのはトウカイセンスだ。2カ月ぶりの実戦で中京に良績はないが、ここ目標にしっかり乗り込まれてきており、臨戦態勢は整っている。その稽古ではキビキビとした動きを披露しており、まず力を出しきれる状態と見て間違いなさそう。ハンデは恐らく51~52キロ。強烈な差し脚に期待だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→