芸能
Posted on 2017年07月18日 09:58

メンタリストDaiGo にTVスタッフが「オファーを躊躇し始めた」衝撃理由

2017年07月18日 09:58

 7月6日、TBS系で放送された「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」に出演したメンタリストDaiGo。

 同番組の常連となったDaiGoだが、今回は「もしもメンタリストDaiGoに勝ったら商品がタダになるサービスがあったら…やる?やらない?」と題したコーナーに登場した。

 ハンバーガーショップを舞台に、一般客のほかレスリングの女王・吉田沙保里と“心理戦”を繰り広げ、みごと全員から勝利を収めた。

「すべての超常現象は科学的に再現できる」と断言し、テレビ番組に引っ張りだこの彼だが、業界内では風向きが変わってきているようだ。

「DaiGoさんはキャラが立っていて面白く、数字も取れるんですが、最近では『このままではいけない』と思い、オファーを躊躇するようになったんです」と語るのは過去にDaiGoが出演する番組を担当していたというキー局スタッフ。

 その理由について「彼が奇跡的なまでに強い“心理戦”というゲームが、放送倫理的にヤバいと感じるようになったんです」という。

 果たして“心理戦”ゲームの問題とは──。キー局スタッフが声を潜めて言う。

「DaiGoさんの強さが『トリックで簡単に再現できてしまう』ところです。DaiGoさんは『相手の表情を完璧に読みきった』という説明をして、実際それが信じられないぐらいズバズバ当たるため視聴者も快感を覚えるわけですが、例えばスタジオにいる協力者が無線でDaiGoさんのポケットに入った振動する機械に信号を送っても同じことができてしまうわけですよ。だからといって、もちろん、DaiGoさんがインチキだと言っているわけではありませんが、その可能性の検証なしに彼を『人の心を読む天才』として公共の電波で放送してはダメだと思うようになってきたんです。彼ではなく番組側の問題ですね」(前出・スタッフ)

 テレビスタッフの「良心の告白」に耳を傾けるべき時期に来ているのかもしれない。

(白川健一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク