スポーツ
Posted on 2017年08月15日 17:58

夏の甲子園ではなぜか8月16日に名勝負が集中している!

2017年08月15日 17:58

 夏の甲子園の名勝負といわれる試合は、なぜか8月16日に行われたものが多い。中でもその代表格が79年第61回大会の3回戦だろう。この年の春の選抜王者で史上3校目となる春夏連覇を狙う箕島(和歌山)と星稜(石川)の一戦である。

 この試合は1‐1のまま延長戦に突入し、12回と16回に星稜が1点ずつ勝ち越すも、その裏に2アウトランナーなしと追いつめられた王者・箕島が2度とも瀬戸際で同点ホームランを放つという奇跡を演じてみせた。結局、引き分け再試合目前の延長18回裏に4‐3で箕島が劇的なサヨナラ勝ち。“神様が創った試合”として多くの高校野球ファンの脳裏に刻まれている名勝負である。

 この試合の前に生まれた名勝負としては73年第55回大会2回戦の銚子商(千葉)対作新学院(栃木)がある。試合は銚子商の2年生エース・土屋正勝(元・中日など)と作新のエース“昭和の怪物”江川卓(元・読売など)との雨中の投手戦となった。その最後は0‐0のまま突入した延長12回裏に1アウト満塁のピンチを招いた江川がサヨナラ押し出し四球を与え、0‐1であっけない幕切れ。これが江川にとって高校野球での甲子園最後の試合となったのだった。

 平成に元号が変わってからの名勝負ももちろんある。中でも物議を醸したのが’92年第74回大会。2回戦で明徳義塾(高知)が星稜の4番・松井秀喜(元・読売など)を封じるための作戦として行った5打席連続敬遠の試合も8月16日なのである。

 さらに延長戦の末、サヨナラボークで負けたチームもある。その悲運のチームは98年第80回大会に出場した宇部商だ。2回戦の豊田大谷(東愛知)との一戦は2‐2のまま延長戦へ。迎えた15回裏、宇部商は無死満塁のサヨナラの大ピンチに見舞われる。ここで宇部商のエース・藤田修平は次打者の持田泰樹の4球目、ちょうどその試合の211球目を投じようとセットポジションの動作に入ったのだが、キャッチャーの上本達之(埼玉西武)が出した2度目のサインに驚き、無意識に投球動作を中断してしまった。極限状態に追い込まれていた藤田は2度サインを出すという約束を忘れてしまっていたのである。そして、この行為を見逃さなかった球審が宇部商にとっては無情の“ボーク”を宣告。3時間52分に及ぶ熱戦は甲子園史上初の“サヨナラボーク”で決着したのであった。

 99回目の今年の夏、果たして8月16日にまた新たな名勝負が生まれるのだろうか。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク