スポーツ

唯一出場した夏の甲子園で優勝した“甲子園勝率10割”の高校!

 夏の選手権が初めて行われたのは1915年のこと。以来、第1回大会を除いて初出場で初優勝を果たしたチームは1916年第2回大会での慶応普通部(現・慶応義塾=当時は東京都代表。現在は神奈川県へ移転)を第1号として13年第95回大会の前橋育英(群馬)まで全部で14チームあるが、その中にはこんな珍しいチームもある。

 それは名将・原貢(=読売巨人前監督・原辰徳の父)が率い、65年第47回大会で優勝した三池工(福岡)だ。初戦でいきなり名門の高松商(香川)と激突したが、これを延長13回2‐1の劇的サヨナラ勝ちで退けると、続く2回戦では東海大一(現・東海大静岡翔洋=静岡)には11‐1で大勝。3回戦ではこれも強豪の誉れ高い報徳学園(兵庫)と対戦、1‐2とリードされた9回裏に相手投手・谷村智博のボークで追いつき、延長戦に突入。続く10回裏に1アウト一、三塁のチャンスから2番・瀬口健が右翼線にサヨナラ打を放ってまたも劇的サヨナラ勝ちを収めた。準決勝では秋田を4‐3の接戦で退け、ついに待望の決勝進出を果たしたのである。

 最後の大一番の相手は、豪腕投手で名をはせた木樽正明(元ロッテなど)を擁する銚子商(千葉)。実力的には圧倒的に銚子商のほうが上と言われたが、試合は2年生エースの上田卓三(元・南海など)が踏ん張り0‐0の投手戦に。そして迎えた7回裏、三池工は2アウト一、二塁のチャンスをつかむと、ここで8番の穴見寛捕手が貴重な先制タイムリー。この2点を上田が守り切り2‐0で見事勝利。初出場初優勝の快挙を成し遂げたのだった。しかも夏の甲子園での工業高校の優勝はこの三池工のみ。名門といわれる熊本工や前橋工(群馬)でも出来なかった栄冠を勝ち取っているのである。さらにつけ加えると、三池工が甲子園に出場したのは春夏通じてこの1回のみ。つまり甲子園勝率10割高校でもあるのだ。

 原貢監督はその後、監督としての手腕を買われて当時は新興校だった東海大相模(神奈川)に招聘されることとなるのだが、この時の三池ナインの活躍を見ていた若き日の原辰徳少年は「野球選手になろう」と決意したという。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感