気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→漫画「ママレード・ボーイ」実写化でファンが真っ二つ分裂した「重大問題」!
少女漫画誌「りぼん」(集英社)で1992年から連載された「ママレード・ボーイ」が映画化されると発表された。
「この漫画は、主人公・小石川光希と松浦遊がひょんなことから一緒に住むことになり、恋に発展するという物語で、ラストが衝撃的だということもあって話題になりました。1994年にはアニメ化され、人気が拡大して多くのファンを獲得。2013年からは美希の妹と弟が主人公の『ママレード・ボーイ little』の連載が始まり、こちらも人気です」(漫画誌ライター)
そんな人気少女漫画の実写映画化でメガホンを取るのは「ストロボ・エッジ」「PとJK」の廣木隆一監督。
気になるキャストは美希を「岡山の奇跡」こと桜井日奈子が、恋の相手となる松浦遊を吉沢亮が演じる。漫画の実写映画化となると、原作とキャストのイメージが合う、合わないで大激論がかわされることが多いが、ママレード・ボーイは今のところおおむね好評のようだ。
だが、それとはまた別の大激論が起こっているという。
「『ママレード・ボーイ』をどう略するのかでファンが真っ二つに分かれています。主流派は『ママレ』ですが、『ママボ』だという声もあり激論になっています」(アニメ誌ライター)
「ママレ」派の声を拾ってみると、「『ママレ』以外にありえない」「『ママボ』って何だよ。母親の秘部みたいな名前じゃねーか」という意見が並ぶ。一方の「ママボ」派は「『ママ』と『ボ』を取るのが普通。『ママレ』じゃ略していることにならない」と声を上げる。どちらも譲らず真っ向から衝突している現状だ。
果たしてどちらが正しいのか。アニメ化された94年当時のことをよく知るエンタメ誌ライターはこう証言する。
「漫画、アニメの関係者はみな『ママレ』と呼んでいましたから、『ママレ』が正解じゃないでしょうか。むしろ『ママボ』と呼ぶ人がいたことに驚きました。少女漫画ですから、そんな品のない音になる略し方はないと思います」
桜井日奈子に『ママボ』と言わせてみたい気もするが、それはなかなか難しそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→