エンタメ
Posted on 2017年10月05日 09:58

「こんな昼メシを食べてたら死ぬ!」馬鹿リーマンの問題な昼食チェックシート

2017年10月05日 09:58

 仕事中に「ボーっと」してしまう。人の話が頭に入ってこない。作業がいっこうに進まない…実はコレ、血液中の血糖値が低下し、脳の機能が鈍っているためにおこる“症状”のひとつなのだ。血糖値の低下とは、つまり「腹が減っている」状態。血糖値が下がると、人は考え事に集中できなかったり、眠くなったりする。これらは医学的に証明された「腹が減っては戦はできぬ」というわけだ。

 ところが、現代人はここで間違いを起こす。それが「食べ過ぎ」。昼食のほとんどを外食に頼っているサラリーマンは、特にその危険が高いという。

「お弁当やファストフードなどの食事は、揚げものや炒めものが主体なので、脂分をとりすぎる傾向があります」

 と話すのは管理栄養士。

「外食中心の食生活だと『そんなに食べてないハズなのに太ってしまう』と思うことが多いのでは。それは知らずのうちに過剰なカロリー摂取をしているからなんですね」(前出・管理栄養士)

■量のわりに高カロリーな外食メニュー

オムライス/卵をたっぷり使った料理は、見た目以上にカロリーが高い。800kcalオーバー。

チャーハン/美味いチャーハンほど、油を大量に使っているもの。1人前約700kcalほど。

菓子パン/メロンパンやカレーパンなど1個で500kcal超えはザラ。

ギョーザ/1人前で350kcal前後。チャーハン同様に多くの油で作られる。

ドーナツ/1個分のカロリーは270kcalほど。油、糖分ともに多いため、2個、3個と食べるとすごいことに。

ピザ/Mサイズは1枚で約1600kcal。8等分しても1切れ200kcalになるということ。

 このように、外食メニューは油を使った料理が多いため、軽めの食事をしたつもりでも、案外カロリーを摂取してしまっている。

「本来、カロリーだけではなく栄養価も気にするべきですが、そうもいかないという人はせめて、『昨日は脂っこい食事だったから、今日はお刺身定食にしよう』と、48時間単位で調整するといいでしょう。また、朝食を抜くと午前中にお腹が空きすぎて、昼食を多めに食べてしまいがち。その場合は、1日に多めの2食ではなく、少なめの4食を心がけるとバランスが取りやすいです」(前出・管理栄養士)

 最後に、あなたの「昼メシ危険度」をチェックシートで。5個以上当てはまる人は食生活を見直すべきなのかも……。

●メニューを選ぶ基準は「安さ」だ。

●昼にラーメンをよく食べる

●とんかつはヒレよりロースが好き

●ノンオイルドレッシングは物足りない

●カロリーを気にしたことがない

●ご飯は「大盛り」にすることが多い

●野菜はあまりたべない

●牛丼は「つゆだく」が好き

●昨日、何を食べたかを覚えていない

●朝食をめったに食べない

●魚料理は嫌い

●同じメニューが2、3日続くこともある

●基本的に食べるのは早いほう

 8個以上当てはまるなら、生活習慣病予備軍。気をつけないと命を縮めてしまいますよ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク