エンタメ
Posted on 2017年10月17日 09:58

「肉が焦げた」「シイタケが余った」…焼き肉トラブルをプラスに変える裏ワザ

2017年10月17日 09:58

 気候が涼しくなり、食欲も増進するこの季節。仕事終わりの飲みの席や、友人らと集まった際に「焼き肉」をチョイスする機会も増えそうだ。そんな焼き肉の席で起こりがちなトラブルを一発逆転するテクニックをお紹介しよう。

●肉がコゲた

 網の上で黒焦げになってしまった肉は、焼酎のお湯割りに落としてしまおう。スモーキーな風味がヒレ酒感覚になる!

●ユッケが変色

 最後のひと口を遠慮しあっているうちに、茶色に変色してしまうと、“せっかくの”ユッケが台無し。そんなときは卵黄をつなぎにして練ってしまおう。それを網で焼けばハンバーグのようになる。白飯を注文して、キムチやニンニク揚げ、サンチュを添えれば、「韓国ロコモコ風ユッケ丼」に変身!

●しいたけが余ったら

 2つのシイタケに肉を挟んで蒸し焼き状態にすると、秋の風味が香る絶品料理に早変わり。

●肉が硬い

 器にビールを注ぎ、肉を漬け込んでから焼くとアラ不思議。上ランクのような柔らかい肉に…!

 また、焼き肉の宴を盛り上げる秘策として、紙エプロンを使ったワザをひとつ。

●あぶり出し業務連絡

 タン塩用のレモンを使って、紙エプロンにこっそりとメッセージを書き入れ、網であぶり出すというもの。「そろそろお開きに」などと書いて、スマート解散に運ぶことも可能だ。

 ぜひ、お試しあれ!

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク