スポーツ
Posted on 2017年10月23日 09:58

【プロ野球】「実際には意味があるのか?」兼任コーチの「本当の役割」

2017年10月23日 09:58

 今季限りで現役を引退し、監督に就任した井口新体制を敷く千葉ロッテが、2000本安打まであと38安打に迫るベテラン・福浦和也の選手兼任1軍打撃コーチ就任を発表した。

 一般的には「引退へのステップ」というイメージのある「兼任コーチ」だが、実際はどうなのだろうか?

「ベンチ内で、若い選手が相談をする場合、実際にコーチよりもベテランのほうがしやすいということは想像に難くないと思いますが、コーチの中には『なぜ、オレに聞かない?』とヘソを曲げる人もいる。そうした軋轢を軽減するメリットがある」(スポーツライター)

 若手にしてみれば、「コーチに打撃を診てもらう」という大義名分が得られるというわけだ。

「福浦の場合だと、これまで最年長野手として選手をまとめている立場だった井口が監督に就任したことにより、最年長に繰り上がった福浦に自分のポジションを託したという見方もできると思います。ある、投手コーチを兼任した選手と話をした時、『フォームが崩れているのが不調の原因だとわかっていたけど口頭だけじゃ伝わらない。ブルペンで見てあげたいけど、投手コーチの目もあるからできない、ということが兼任したことでなくなった』と言っていました」(スポーツライター)

 しかし、過去には巨人・高橋由伸、広島・前田智徳、日本ハム・稲葉篤紀などそうそうたる名選手が兼任コーチに就任し、2年以内に引退しているという事実もある。

「コーチになったということは、選手として不調になった時も、二軍で調整するということができなくなってしまう。阪神の和田豊も晩年、兼任コーチとなりましたが、二軍落ちしても一軍に帯同していたため、個人的にバッティングセンターに行って調整していたという話もありました」(前出・スポーツライター)

 兼任は、やはりかなりの負担。現役を退く道を加速させてしまう。

「実際に、広島の東出輝裕が選手兼任コーチに就任した時は、菊池涼介の台頭と自身の怪我の影響による球団からの『肩たたき』に見えました。ただ、コーチ就任と現役引退を同時に打診するよりも、チームの功労者に対して敬意を表しているという見え方にはなります。それも実際に選手たちから慕われていて、球団もそれを考慮しているからこそ。それに、ベンチに入ることができるコーチの人数も限りがあるので、1枠分増やせるということもチームの事情によっては大きなメリットになりうる」(スポーツライター)

 芸術的なバッティングで首位打者経験もある福浦。大台への到達と共に、幕張の安打製造機育成にも期待したい。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク