社会
Posted on 2017年11月28日 09:58

ヤカラ運転に巻き込まれないために知っておきたい「このハイビームに注意」

2017年11月28日 09:58

 運転時のトラブル、暴走、玉突き事故…クルマを巡る悲惨な報道が絶えない。全国の交通量を鑑みれば、今日も日本中で交通事故が起きているのは、やむなきことかもしれないが、当事者にならないための「リスク低減」は日頃、心がけたいところ。この場合、予防策になるのは「自分が危険運転をしない」ことと「危険運転車から離れる」ことに尽きる。特に、後者については「見極め」が肝心だ。そこで「運転中に遭った迷惑行為」について、ドライバーの声を集めた。

「交差点で対向車がハイビームにしたまま強引に右折。自分が減速したせいで、後続車との車間が急激に縮まり危ない思いをした」(37歳/男性)

「夜の高速道路で、ハイビームにしたまま猛スピードで走るクルマ。あれが後ろから来ると本当に怖い」(35歳/女性)

 本来の使い方とは明らかに異なる「ハイビーム」のクルマには注意が必要だろう。また、ヘッドライトを瞬間的に上向きで点灯させる、いわゆる「パッシング」も、後続車からされている場合は「煽り」の可能性が高い。速やかに車線を譲るのが賢明。ちなみに、こういうケースも。

「信号で停まっていたら、前のクルマから若いお兄さんが出てきて『オメエ、わざとやってんのかよ!』と。自分のクルマがハイビームになっているのに気付かずにいたので、こちらが悪いのですが…」(36歳/女性)

 ハイビームは、彼らにとっては「威嚇行為」であると認識したほうがいいのかも知れない。

 一方で、警察は近年「ハイビーム運転」を奨励している。警視庁の統計資料(平成28年)によると〈「自動車対歩行者」による死亡事故(夜間・自動車直進中。カーブ、右左折時は含まない)において、ある一定の条件下で発生したものを調査分析し、前照灯上向き点灯(ハイビーム:編集部注)により衝突回避できた可能性の高い事故が126件(約56%)あった〉といった理由からだ。だからこそ、ハイビームが「煽り」「ヤカラ」というイメージは払拭しなければならないはずなのだが…。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク