社会

正月くらい「モチをたらふく食べたい」人のための「正月太り」解消策

 たった2切れで「茶碗1杯分」のカロリーと言われるモチ。だが、正月だとついつい食べすぎてしまいがち。三が日こそ、お屠蘇気分で自分を許していたが、本格始業までの休暇中もあり余るモチを積極的に消費したいところ。そんな時のため、カロリーや炭水化物の摂取を少しでも和らげる手段、考え方を持っているだけでも、毎年恒例になった「正月太り」の解消を目指したい。

(1)味付けの工夫

 モチは、血糖値は上がりやすく脂肪をためやすい。この点が、ダイエットには適さない食材と呼ばれるゆえん。これらの効果を和らげるには、他のものと一緒に食べる必要があるが、そもそも味付けせずにそのまま食べる人も珍しいだろう。

 砂糖醤油、砂糖を混ぜたきなこ、あんこ…これらはモチを美味しく食べることにおいてはオススメだが、よけいに糖分まで摂取してしまうので、避けたほうが得策。そのまま食べた場合と比べ、血糖値の上昇を少し和らげつつ、糖の摂取を抑えるならば、磯辺焼きがオススメ。これならば「1つ多く」食べてもOKな気分にもなるというもの!

(2)栄養を摂取する手段と考える

 正月と言えば雑煮。モチが、やわらかく煮込んであるために消化がよくなっている。そこで一緒に、消化しにくい「食物繊維」を多く含んだ野菜を食べることで、効率よく「野菜を摂る」と考えれば、モチの多量摂取による罪悪感も軽減されるだろう。

 いんげん豆、ごぼう、しいたけ、まいたけ、おからなどは、ここぞとばかりに雑煮に入れるか、一緒に食べることで、血糖値の上昇を抑え、コレステロール排出、糖質の消化・吸収を緩やかにしてくれる。そうして、気兼ねなくモチを1つ追加しよう。

(3)自分をダマす!

“つい”食べてしまうというのも、満腹“感”、満足“感”を得るため。ようするに“感覚的”な部分だ。誰もが「何グラム食べた」かではなく「何個食べた」と考えていることからも明白。

 そこで、あらかじめモチを小さくカットし“自分をダマす”ことで、実際はいつもより少ないのに、同様の満足感を得る方法を実践してみていただきたい。例えば、親戚などから贈られたつきたてのモチを切り分ける際に、普段の2/3ほどのサイズでカットすれば、それは「65%オフ」となる。

 今年こそ「脱・正月太り」で、2018年は最高のスタートを切りたいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感