エンタメ

藤井聡太六段・「異次元出世」で高校生賞金王になる(3)師弟対決に「上座は譲らない」

 まさに「最強の高校生」となる藤井だが、気になるのがライバルの不在だ。朝日杯の優勝を受けて、永世名人の称号を持つ谷川浩司九段(55)は、

〈20代・30代の棋士に対しては、「君たち、悔しくないのか」と言いたい気持ちもあります〉

 と公式コメントを発表したが、

「言葉を選ばずに言うと、悔しがっている人は少ない。なぜなら、プロ棋士たちはみんな『藤井聡太は別格だ』と認めているからです。将棋における勝敗は、ある種の“強者への信頼”が大きく影響します。例えば『いいか悪いかわからないが、羽生さんが指したからには好手だろう』と考えたり、トップ棋士に対して形勢が悪くなると『挽回は難しい』と諦めることがある。今後は藤井さんに対してもそういう心理が働くことになり、さらに勝ちを重ねていくと思います」(松本氏)

 現在、10代のプロ棋士は藤井ただ一人。プロ予備軍の奨励会「三段リーグ」にも、同年代はほぼいない。

「切磋琢磨して実力を伸ばした『羽生世代』とは異なり、藤井一人が孤高の存在として年上の棋士に立ち向かっていく構図がしばらくは続くはず」(将棋ウオッチャー)

 そうなると藤井の「仮想敵」には、昨年に対将棋プログラムの棋戦・電王戦で佐藤名人を破った「ponanza(ポナンザ)」のようなAIしか思い浮かばない。早稲田大学教授で、コンピュータ将棋協会会長の瀧澤武信氏に話を聞いた。

「コンピュータ将棋は昨年の段階よりもさらに強くなっていて、ほとんど人間が勝負にならない域にあります。100%勝てる、というわけではないのですが、演算能力や体力面で前提条件が違いすぎて、人間対コンピュータの対局にはもはや意味がない、と開発者たちは考えているのが現状ですからね」

 事実、10年から形を変えて続いてきた電王戦は、昨年をもって終了。現在の将棋界に、棋士とAIが対局する大舞台はない。だが、藤井を最も近くで見続けてきた杉本七段は断言する。

「プログラマーの方に聞くと、『AIが将棋の全てを解明したわけではない』とおっしゃっていました。であれば、藤井にも十分勝てる可能性はあると私は思います。本当に対局するとなると、少なくとも数カ月は人間相手の研究をやめて『対コンピュータ』の研究に集中する必要があるので、現実的ではないかもしれませんが‥‥」

 来る3月8日、王将戦一次予選の2回戦で、杉本七段はまな弟子との「公式戦初対決」を迎える。実は約6年の師弟関係において、ハンデなしの「平手戦」での対局は100回に満たないという。

「将棋のタイプが違うこともありましたが、指さなくても藤井は勝手に強くなるので、他の弟子と指すことのほうが多かったです。弟子入りした小学4年生の頃から強かったので、私のトレーニングのためにも指したかったですけれど(笑)」

 藤井の成長を引き出そうと「指導」を兼ねた対局で、杉本七段の勝率は3割未満。特にこの1年はずいぶん負けた、と苦笑する。

「とはいえ、公式戦にはそういう感情は持ち込みません。持ち時間が3時間の長丁場は初めてなので楽しみです。藤井に『段位ではまだこちらが上だから、上座は譲らないから』と言ったら、『わかりました』と笑っていましたね。関西将棋会館での対局で、いつもは前日入りしているのですが、今回は前々日入りする予定です」

 気合い十分の師匠越えで、「高校生賞金王」への道を切り開けるか。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身