気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→女子フィギュア金メダリスト・ザギトワが語った「お手本は羽生結弦」の深意!
平昌五輪フィギュアスケート女子シングルで金メダルを取得したロシアのアリーナ・ザギトワ選手。シニア1年目ということで、まだ詳しい情報が出てきていなかった彼女だが、五輪後には日本でも大きな話題となっている。
「金メダルのご褒美に秋田犬をおねだりしたというエピソードがまたたく間に広がりましたからね。各国のメディアもザギトワ選手の情報は多くなかったはず。これからは女子フィギュアの中心選手として、ますます注目を集めるでしょう」(スポーツライター)
そんなザギトワ選手が、平昌五輪後のインタビューにおいて、男子シングルで金メダルを獲得し、連覇を達成した羽生結弦選手について言及したという。
「ザギトワ選手は、羽生選手をレジェンドとしてリスペクトしており、お手本にしているのがカロリーナ・コストナー選手と羽生選手だと答えたんです。ケガでしばらくスケートができないという苦しい期間を経て頂点を極めた姿は、同じく金メダルのザギトワ選手だけでなく、すべてのフィギュア選手がお手本とすべき存在といえるでしょう。また、ザギトワ選手は早くも北京五輪への意欲も語っています。文字通り“五輪を連覇”した羽生選手を目標とし、自身も五輪連覇を目指しているのでしょうね」(前出・スポーツライター)
シニア1年目と若いザギトワ選手。北京五輪の次の大会まで出場する可能性も十分にある。新世代を牽引する彼女の今後が楽しみだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→