スポーツ
Posted on 2018年03月09日 09:59

メドベージェワとザギトワのコーチが2人を「サムライ」と称賛した真意!

2018年03月09日 09:59

 今シーズンまで、女子フィギュアスケートシーンにおいて向かうところ敵なしだったロシアのエフゲニア・メドベージェワ選手。だが、五輪前のロシア選手権は足の甲の骨折で欠場し、直前の欧州選手権では新鋭にして同じエテリ・トゥトベリーゼコーチの門下生であるアリーナ・ザギトワ選手に敗退。平昌五輪では再びザギトワ選手に敗れることとなり、「絶対女王」の名をほしいままにしていたメドベージェワ選手にとって、何とも残念な結果になってしまったと言えよう。

「表情をあまり顔に出さないトゥトベリーゼコーチですが、メドベージェワ選手がSPでザギトワ選手の点に届かなかった時には狼狽するような、驚いたような表情を見せていました。そして、フリー後のキス&クライでのトゥトベリーゼコーチの表情は、メドベージェワ選手が勝つだろうと予期していたように見受けられました。長くメドベージェワ選手を指導してきた立場としても、やはり年上のメドベージェワ選手に勝たせたかったのかもしれません」(スポーツライター)

 トゥトベリーゼコーチはロシアのメディアの取材に対して、2人の五輪までの道のりついて「2人はサムライの道を行った」と評している。その上で、「2シーズン勝ち続けてきたメドベージェワがケガと病気のためにガラリと局面が変わってしまった」と語ったのだ。

「もともと黒澤明監督の映画『七人の侍』が広く世界に知れ渡り、“みずからの行動や責任に命をかける”武士道の精神とともに、サムライも広まりました。トゥトベリーゼコーチは、2人がそれほどまでに命をかけて戦ったと称賛したかったのでしょう」(週刊誌記者)

 サムライ・メドベージェワ選手がフリーをノーミスで終えた途端に流した涙は、骨折を乗り越え、まさに命をかけた演技が大喝采を浴びたことへの歓喜、そしてその辛く苦しい戦いが終わったことへの安堵だったのかもしれない。

(芝公子)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク