-
人気記事
- 1
- のん“一日署長”姿がすっかり下ネタ扱い…「完全復帰」が実現しない残念現象
- 2
- すみれがスカート奥見せ!太川&蛭子も暴走「旅バラ」再放送の注目ポイント
- 3
- フジ渡邊渚、「柔らかそう!」絶賛の“Gバスト”爆揺れダンス生披露
- 4
- 石川佳純、「美人になった!」称賛の一方で“意外に大きい”バストの評判
- 5
- 「鶴瓶の息子」駿河太郎、2年以上の「ドロ沼裁判」急転和解の“ナゼ”
- 6
- 大橋未歩の後任に鷲見玲奈?“元テレ東”で爆裂バスト椅子取りバトル勃発か
- 7
- 小島瑠璃子が不貞疑惑を晒された?爆問・太田がかました「放送カット部分」
- 8
- 大橋未歩の離婚&再婚に「介護してくれた旦那をよく捨てられたな」の大合唱
- 9
- 真木よう子、巨バスト揺れ熱演で思い出される「コンプレックスだった」告白
- 10
- テレビから消えた“あの女子アナ”を追え<フジテレビ>「竹林不貞」秋元優里はプロデューサー転身で大活躍
急上昇!話題の記事(アサジョ)
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
最新号/新聞広告 / アサヒ芸能関連リンク
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
コレステロール
芸能
酒好きなのはわかるけど…橋本環奈、アレルギー検査の結果に心配の声が続々!
橋本環奈が8月29日放送のバラエティ番組「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)に出演。プライベートの時間の過ごし方にファンからは心配の声が上がっている。2月に20歳の誕生日を迎え、高級シャンパンのドンペリでお酒デビューを果たした橋本は「お酒が…
社会
「あらゆる薬は毒である」それでも薬飲みますか?(3)骨粗しょう症薬で骨折する!
さらに続けて、そんな危ない薬の減らし方、やめ方について説明してもらおう。「現代医学が手に入れた魔法の薬が抗生物質。これは細菌の細胞膜合成やたんぱく質合成を阻害するなどして、人間の体に悪さをする細菌を殺したり、発育を阻害したりするのに非常に有…
社会
「あらゆる薬は毒である」それでも薬飲みますか?(2)危ないのは「抗○○薬」や「○○抑制剤」
では、根拠の乏しい基準値に振り回され、長期にわたって「毒」である薬を飲み続けた場合、どのような弊害が起こるのか。「市販薬も含めていわゆる西洋薬というのは基本的に化学物質。しかも、原材料は企業秘密なので、明記されていません(笑)。そのため、不…
社会
“暴れん坊将軍”のスタミナ源はカツオだった!?
鰹が旬の季節である。その昔、何をさておいても初鰹を食すのが江戸っ子と粋がったが、栄養素も立派なもの。徳川吉宗も愛好したスタミナの宝庫なのだ。目には青葉 山ほととぎす 初鰹とは、江戸中期の俳人・山口素堂(1642~1716)の作。あまりにも有…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「“卵は1日1個まで”これって本当に守るべき?栄養価の高い卵に含まれるコレステロールとは」
「卵は1日1個まで」と、子供の頃、親からこう言われた人も多かったと思います。私自身、朝食に目玉焼きを食べた日は、夕食で卵かけ御飯を食べさせてもらえなかったものです。それは理由がありました。卵に含まれるコレステロールが高脂血症の原因とされてい…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, コレステロール, 卵, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 2/15号
社会
1日に何個食べても大丈夫!卵の鮮度を簡単に判別する方法
ここ最近、急激な地位向上を果たした食品。それが卵。食品で摂取するコレステロール量が、直接、血中コレステロール値に反映しないことが判明し、卵を1日に何個食べても大丈夫であることがわかったのだ。ゆで卵といえば板東英二だが、彼が1日に何個も食べて…
社会
驚愕直言「あなたが知っている健康常識では早死にする!」(3)学会がデタラメをでっち上げ
近藤日本高血圧学会は高血圧に該当する基準値を上が140以上、下が90以上と定めています。年齢にかかわらず一律に基準値を定めてしまっている点が、まずデタラメ。しかも、その日本高血圧学会が実施した比較試験では、血圧を薬で確実に下げた人ほど死亡率…
社会
渡瀬恒彦を襲った胆のうガンの「怖い原因」
「おみやさん」「夜明けさん」などの人気テレビ番組などで親しまれていた俳優の渡瀬恒彦が多臓器不全のため、亡くなった。元々の原因は胆のうガンだという。胆のうガンは胆のうにできる悪性腫瘍で、最初はほとんど無症状だという。日本は欧米諸国と比べると、…
特集
脂っこい食事を我慢するだけではダメ!気になる血中コレステロールに「リコピン」がいい理由
日本人間ドック学会によると、いまや3人に1人がコレステロールの指摘を受けると言われており、その割合は男性が40代から増えはじめ50代が最も多く、女性は50代でさらに増加する傾向にあるという。運動不足や食生活の変化で年々コレステロールを指摘さ…