JR東日本

社会
Posted on 2023年12月28日 17:59

帰省シーズンを前に、JR東日本が「みどりの窓口」を次々と廃止していると、12月10日付の本サイト記事で紹介したが、その後、JR高田馬場駅でも廃止になった。山手線の停車駅ですら、みどりの窓口のある駅は12月27日現在、10駅になってしまった。...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年12月12日 09:58

山手線の駅で最も読むのが難しい駅とも言われる「鶯谷駅」。上野駅と日暮里駅の間にあるこの駅は、都民であっても利用する機会が少ない人が多いのだろう。JR東日本が発表した2022年度の1日平均の乗車人員の数は2万1112人。山手線の駅としては高輪...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年12月12日 05:58

鉄道ファンが「こんなにお得なフリーきっぷは見たことがない」と驚愕する乗り放題パスを発売するとJR東日本が発表している。それは「旅せよ平日!JR東日本たびキュン・早割パス」、通称「キュン・パス」だ。「青春18きっぷ」のような乗り放題パスで、有...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年12月10日 09:58

「みどりの窓口がない…だと…」今年の年末年始は、筆者が愛読する「少年ジャンプ」のようなセリフを吐く乗客が増えると予想されている。特に混乱が予想されるのが、スノボやスキー客が訪れる上越新幹線。スキーヤーの知人からJR越後湯沢駅、JR浦佐駅、J...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年10月30日 09:58

人の営みが感じられない僻地にあり、周辺に何もない駅を鉄道ファンの間では「秘境駅」と呼ぶ。乗降客は「ゼロ」に近く、何のために作られたのか首をひねりたくなる駅だが、静けさを求めてわざわざ足を運ぶ鉄道好きも少なくない。その多くは北海道をはじめとし...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年10月22日 09:58

JR東日本の中央線の快速電車に来年度末以降、グリーン車が導入される。現在、10両編成で運行されているが、2両のグリーン車両を組み込み12両編成にして運行される予定。そのグリーン車が先ごろ公開された。新たなグリーン車は2階建てで、すべての席に...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年10月09日 05:58

10月2日から「JR神田駅」のホーム駅名標が「JR神田駅(アース製薬本社前)」に変更された。神田に本社を構える「アース製薬」が2025年に創立100周年を迎えることから、JR東日本協力の下、28年9月まで5年間掲出されるという。乗り物系ライ...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年09月26日 09:58

JR東日本が10月1日から自転車を袋に入れずそのまま車両に持ち込める「サイクルトレイン」を常磐線で運行する。ロードバイクなどを車内に持ち込む場合、これまでは専用の袋に入れる必要があったが、10月1日から12月17日までの土日休に限り、そのま...

記事全文を読む→
カテゴリー:
エンタメ
Posted on 2023年09月21日 09:59

猛暑のおかげで嬉しい「異変」が起きている。出荷の最盛期を迎えている「シャインマスカット」が、1パック1000円以下で販売されているのだ。例年の相場の半額程度だ。「シャインマスカット」は高級ブドウ品種「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の改...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年08月09日 10:55

全国各地で3年ぶりの花火大会や夏祭りで盛り上がる週末に起きた、東海道線の衝突事故。事故が起きたのは8月5日21時25分頃、神奈川県鎌倉市のJR大船駅付近で、東海道線の上り電車が架線と衝突、運転席前のガラスが大破して車両が歪み、運転手や乗客ら...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年07月16日 05:59

JR東日本が今年の春からYouTubeチャンネルで配信しているCM「【東北へ篇】自分の世界に、まだない場所へ」が好評だ。東京で暮らす主人公が東北を旅する内容で、バックに「銀河鉄道999」のテーマソングが流れ感動的な映像に仕上がっている。夏休...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年07月09日 09:58

JR東日本が行っているサービス「大人の休日倶楽部」をご存知だろうか。名前ぐらいは知っているという人がほとんどかもしれない。だが、その程度の認識ではもったいない。鉄道ファンが「入会できる年齢になったら絶対に入る」と息巻くほどお得なサービスなの...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年07月02日 17:58

テレビの情報番組でしばしば話題になる「東西食文化の分かれ目」。うどんの汁の色が変わるのはどこか、カレーの肉が牛なのか豚なのか、お餅は丸餅か各餅かなどなど、「境界」がどこなのかを調査する企画が人気だ。その境界は岐阜県の関ケ原のあたりだったり、...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年06月23日 09:58

人身事故が頻発し、「飛び込み自死の名所」などという不名誉な称号を与えられていたJR東日本の新小岩駅(東京都葛飾区)。そのイメージが定着したのは2011年に起きた事故がきっかけだった。同駅を通過中の成田エクスプレスに女性が飛び込んだところ、跳...

記事全文を読む→
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク