気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アスリートも実践「1日3杯のコーヒー」で痩せ体質になる、その飲み方とは?
食事の後や仕事の合間の一服に、コーヒーを飲む人は多いだろう。だが、その飲み方によってはダイエット効果もあるということを知っている人は、意外に少ない。
知っての通りコーヒーには「カフェイン」という成分が含まれているのだが、そのカフェインには脂肪の分解を促して血液中に放出させたり、血流をよくして代謝を上げたりする働きがある。
さらに、コーヒーには「クロロゲン酸」という成分も含まれている。人間の筋肉や肝臓の細胞内には「ミトコンドリア」という脂肪を燃焼してエネルギーに変える器官があるのだが、クロロゲン酸は体内に取り込まれた脂肪を、そのミトコンドリアに送り込むのを促進してくれる働きがあるのだ。
ただし、これらコーヒーのダイエット効果を発揮させるためには、飲み方にちょっとした秘訣がある。そのポイントを紹介しよう。
1 運動をする20~30分前に飲む
コーヒーダイエットは、脂肪燃焼を活性化させる有酸素運動と組み合わせるのが効果的。たとえば出勤時や帰宅時、ひと駅手前で電車を降りて駅前でコーヒーを飲み、そこから会社や家まで歩くというのはどうだろう。ほかにも代謝が活性化しやすい午前中や、入浴前も飲むのに良いタイミングだ。1日3杯程度を飲むように心がけよう。
2 エスプレッソよりもアメリカンのほうが効果的
カフェインは深煎りのコーヒーよりも浅煎りのコーヒーのほうに多く含まれる。つまり、味の濃いエスプレッソよりも、味の薄いアメリカンのほうが、カフェイン含有量が多いのだ。さらに、代謝をより高めるためにはホットで飲むほうが効果的だ。
3 ブラックで飲むように
コーヒーがダイエットに良いとはいえ、砂糖やミルクが入っていると糖質や脂質の摂取量が多くなってしまうため、カロリーオーバーにならぬよう注意しよう。
コーヒーは脂肪燃焼を促すだけでなく、集中力を高めたり、筋力トレーニングの持続力を上げたりすることもあり、アスリートの中でも上手に利用している人は多い。
日々の何気ない一服もポイントを意識して飲めば、気になるメタボ腹が解消できるかも。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→