気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→原田大二郎 過酷な撮影だった「Gメン’75」を降板した理由は?
テリー それまでの原田さんのイメージっていうと、やっぱり「Gメン’75」の関屋みたいな。
原田 初期メンバーだし、僕を知ってくれた人がいちばん多い作品ですから。ただ僕、23話で降りてるんですよ、神経衰弱で。ノイローゼになっちゃった。
テリー あれ、そうでしたっけ。なんで?
原田 まず、千葉(真一)さんの「キイハンター」からずっとプロデューサーをしていた近藤(照男)さんという方が僕を何かで見て、「こいつを使いたい」って、局の反対を押し切って、起用してくれたのね。で、最初の撮影が滑走路を歩くシーンだったんですよ。
テリー あ、あの有名なオープニングの。あれ、どこなんですか。
原田 普通の民間の土地ですよ。今は家がたくさん建ってるけど、当時はまだ1軒もなくて、空き地の中に道路があってね。
テリー えっ、あれ飛行場じゃないの?
原田 違うんです。で、朝行ったら、小道具の人たちが1枚1枚ベニヤ板を敷いて「75」の文字を作っててね。だから、あれ、全部ベニヤ板なんです。
テリー そうなんだ、全然わからないね。
原田 うん。僕も朝から「すごいなぁ」なんてね。ところが、あの現場は初日からとにかく一日中走るわけですよ。で、2日目には(股の付け根を指して)ここに関節痛が来て。だいたい関節痛って(太ももの下のほうを指して)来るのは膝のあたりですよ。それがここに来て、どうしようもないのに、それでも走るわけ。
テリー まぁ、当時のドラマはね。
原田 そしたら20本目の撮影が終わったあたりで疲れのピークが来たのかな。初回の試写をみんなで見てたら、近藤さんが「大二郎、お前疲れてるぞ」って言うの。「気をつけろよ」って。それでカチンと来てね。
テリー えっ、なんで?
原田 疲れさせてるのはあんただろうって。なにしろ3月ぐらいに撮影に入って、6月ぐらいまで休みなしなんだから。その間、船のハッチに落ちるわ、いろんな命がけのシーンも撮ったのに、それを「疲れてる」のひと言で済ますとは何事だと思ってさ。
テリー そういうことか。
原田 それでうちに帰って、その時の監督だった山口(和彦)さんに、「山ちゃん、ちょっと悪い、俺降りるから。近藤さんに伝えといて」って。
テリー 言っちゃったの?
原田 言っちゃった。誰にも相談しないで。そしたらすぐに近藤さんから電話があって、「そんなこと言うな」って言われたんだけど、「いや、俺はもうこれ以上やれませんから」って。
テリー いくつの時?
原田 31歳。
テリー 若いね。
原田 精神年齢は25、6歳でしたね、世間知らずで。で、その後もいろいろあったんだけど、「わかったから、お前が殉職するホン(台本)を書くから、その間ちょっと休んでくれ」って言われて、その間に僕、北海道の霧の摩周湖に行ったんですよ。朝からすごい霧が立ち込めててね。で、湖面を見てたら風が吹いてきて、その湖面が急にブワーッと現実になってきたの。
テリー ん、どういうこと?
原田 その時に頭の中でカチンって何かが合わさったような音がして、急に「あ、さっきまで俺、ノイローゼだったんだ」っていうことがわかったんですよ。
テリー あ、なるほど。つまり、それまでの言動は全部ノイローゼのせいだったってこと?
原田 そう。ノイローゼって治るまで自分でも気づかないんですよ。それだけ気合いも入ってたし、頑張りすぎたんでしょうね。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→