気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大阪「ヒョウ柄オバちゃん」が駆逐されたのはなぜなのか…その理由がわかった
「大阪の街を歩いても、ヒョウ柄オバちゃんがほとんどいなかったことに驚きました」
これは今年初めに、都内の30代OLが友人と大阪旅行に行った時の感想だ。
「何人かは見た記憶があるにはありますが、ポツンポツンぐらいで…」
ヒョウ柄オバちゃんは、大阪名物のひとつである。東京などでは考えられないド派手なヒョウ柄衣装で街を闊歩する姿は、多くの番組で取り上げられたものだ。ところが、である。それが見られなくなったのだ。
「ディープ・サウスと呼ばれるミナミの歓楽街にも行きましたし、日本一長いアーケード街の天神橋筋商店街にも行きました。けれど、本当にヒョウ柄オバちゃんはいなかったですね。私たちは前から歩いて来るオバちゃんたちが皆、ヒョウ柄だと想像していたんですけど、そんなことはありませんでした(笑)」
一体、ヒョウはどこかに逃げてしまったのであろうか。
大阪のヒョウの生息地は、通天閣をシンボルとする新世界周辺が中心である。朝から酒を提供する居酒屋や串カツ屋などが軒を連ね、フグ料理で有名な「づぼらや」の大きなフグの看板が目を引く。これぞ大阪、というディープな雰囲気を醸し出している地域である。
通天閣前の通りの衣料品の店々には「見てくれ」とばかりに、ド派手なヒョウ柄のシャツが並んでいるが、ここでもヒョウ柄オバちゃんの数は少ないし、そもそも客が少ないのだ。
地元の50代の女性がケラケラと笑いながら、事情を説明してくれた。
「あんなぁ、コロナ禍になって皆、家に閉じこもってたやろ。ヒョウ柄シャツいうのは自分の存在感を見せる意味があったから、その機会が減ったら出歩かなくなるワケやんか。それと、不況のせいでヒョウ柄をやめて、ユニクロやしまむらの商品にチェンジするオバちゃんが増えたん。ヒョウ柄シャツは高いからなぁ。私の何人もの知人も、ヒョウ柄はやめてもうたよ。だから今でもヒョウ柄を着ているオバちゃんは『私はお金がありまっせ』という自慢みたいなもんなんや。私は着ぃひんけどな」
そういえば、新世界で売っているヒョウ柄シャツは、軽く1万円を超えていた。大げさに言うなら「ヒョウ柄=ブランド物」であるが、このご時世では手軽に買えるというようなものではない。
大阪名物を駆逐したのは不況の波だった、というオチなのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→