社会
Posted on 2024年03月03日 09:59

投資額が10分の1になる「愚の骨頂」…専門家が重大警告「国が後押しする新NISAは地雷だらけ」

2024年03月03日 09:59

 日経平均株価が34年ぶりの最高値を更新し続ける中、国が今年1月から非課税投資可能額などを拡大した「新NISA」に大きな関心が集まっている。また、新NISAでの資産運用をキッカケに、個別株への投資を始める一般庶民も少なくない。

 過熱する投資の背景には、岸田文雄総理をはじめ、政府が国策として喧伝する「貯蓄から投資へ」のアドバルーンがある。だが、4万円の大台を窺う日経平均株価を含め、少なからぬ専門家が、エスカレートする現況に警鐘を鳴らしているのも事実だ。

 例えば経済アナリストの森永卓郎氏は様々なメディアを通じて、概略、次のように警告を発している。

●現在の株価は完全なバブル状態にあり、今回の株バブルもまた間もなく弾ける

●株バブルが弾ければ売りが売りを呼ぶ展開となり、投資したカネが10分の1に目減りしてしまう場合もある

●そもそも投資は「安い時に買って、高い時に売る」が基本原則だ

●したがって、今は新NISAや個別株に手を出してはいけない

 人の行く裏に道あり花の山――。これは古くから知られている株式投資の格言だが、新NISAも含めた投資術に詳しいエコノミストも、次のように指摘している。

「付和雷同の高値づかみで大損。そうなったからといって、国が損金分を補償してくれるわけではない。それでも今の投資ブームに乗りたいというなら、森永さんがギャンブルを引き合いに出して指摘しているように、失ってもかまわない資金の範囲内でやることです。ましてや、老後のための資金を新NISAにブチ込むなど、愚の骨頂ですよ」

 バブルの起源は17世紀のオランダで発生したチューリップバブルにあるとされ、異常なまでに高騰した球根の価格は突如として大暴落した。株にせよ鰯の頭(笑)にせよ、バブルはある日突然、確かな理由もなく弾ける、ということだ。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク