社会
Posted on 2024年08月18日 09:58

長野電鉄「特急列車5割運休」で明らかになった地方ローカル鉄道の「想像を超える危機的状況」

2024年08月18日 09:58

 長野県の長野駅と湯田中駅を結ぶ長野電鉄が、特急列車の一部を運休すると発表した。期間は9月11日から12月10日まで。1日20本ある特急のうち、なんと半数の10本を運休。また「北信濃ワインバレー列車」などのイベント列車も、一部運休となる。

 地方ローカル鉄道は人員不足による一部列車の運休が続いており、福井鉄道、とさでん交通、伊予鉄道が列車の運休や減便を行った。千葉の小湊鐵道は6月に観光急行を減便し、7月には普通列車の一部運休に踏み切った。

 長野電鉄の運休によって、地方ローカル鉄道の人員不足問題が、より深刻であることが明らかになったと、鉄道ライターは指摘する。

「運休の原因が人員不足であることはわかっていますが、小湊鐵道はあくまで『人員不足』とだけ発表しており、運転士が足りないのか、それとも駅員なのか、あるいは車掌なのかが明らかになっていない。しかし、長野電鉄は『鉄道運転士の退職に伴う慢性的な人員不足』と、運転士不足をアナウンスしました。運転士を養成するには時間もお金もかかりますから、簡単に解決することはできません。人員不足はまだまだ続くことになるでしょう」

 長野電鉄は12月10日までと、運休は長期にわたる。小湊鐵道は9月30日までと短いが、状況により期間を延長する可能性があると告知している。これで済めばいいが、より長くなる可能性も考えられるのだ。

 地方ローカル鉄道ならではの特徴も運転士の確保を難しくしていると、先の鉄道ライターは言う。

「地方のローカル路線はワンマンで運行していることが多く、ドアの扱いや運賃の支払いにも対応しなければいけません。これが面倒なので地方ローカル線は避けたい、という運転士の声を聞きました」

 行政と協力するなどして、状況好転とはならないものか。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク