気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「全線存続決定」上毛電鉄で新車両が運行開始…鉄道ファンを喜ばせたポイント
群馬県を走る上毛電鉄が全線で存続することが決まったニュースは、多くの利用者と鉄道ファンを喜ばせた。そしてさらにひとつ、新たな嬉しいニュースが飛び込んできた。
上毛電鉄は東京メトロから譲り受けた03系電車の2号車の営業運用を開始したのである。
「03系電車は地下鉄日比谷線で活躍した車両で、上毛電鉄では『800形』と名前を変えて、昨年から1号車が運用されています。2024年から2026年まで毎年1編成ずつ導入される予定。これまで使ってきた700系よりも消費電力が30%減り、ドアがボタン開閉式になるなど、大きく進化しました」(鉄道ライター)
新たな車両に利用者は大喜びだが、鉄道ファンはそれ以上に歓喜の声を上げていると、この鉄道ライターは言うのは。そのポイントはというと、
「800系の塗色にあります。1号車(写真)はパステルブルーで、2号車はフィヨルドグリーンの帯になりました。前の700系はこれら8色に塗り分けられ、『レインボーカラー』として親しまれてきた。800系はそれを踏襲したんです。ファンにとって、これはとても喜ばしいこと。来年導入される3号車が8色のどれになるのか、今から楽しみです」
この春、800系に乗りに上毛電鉄を訪れてみては。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→