社会
Posted on 2017年10月27日 09:58

見た!聞いた!本当にあった「ながらスマホ」ファンタジスタの劇的3態

2017年10月27日 09:58

 スマホの普及とともに社会問題化している「ながらスマホ」。歩いている時にメールやLINEが来たり、昼食中に手持ち無沙汰でネットを見たりと、つい、やってしまうことがあるものだ。

 ここでは、そんな凡用な「ながらスマホ」とは一線を画したファンタジスタたちをご紹介したい。

(1)立ち用トイレを台にする「ノマドスタイル」

 用を足しているときも見たいスマホ勢に多いのは、片手にサオ、片手にスマホの形。しかしこれでは、サオのコントロールに不足があり足元を汚してしまう。それに対し、あくまで両手はサオに集中。立ち用の便器を簡易台にして閲覧するスタイルなのだ。パッと見の「ながら感」もなく、実に鮮やかである。

(2)会議中も何かの計算をしているように見せる「タブレットスタイル」

 無関係な部署の報告を聞くだけのような「退屈な会議」の最中も、いかにもスマホを眺めているようでは役員の心象を悪くしてしまう。そんな時は、タッチペンで画面を操作し、時折、大袈裟にうなづいたりしていると、「原価率の計算でもしてるのかな?」などと思わせることができる。この技を使って「アサ芸プラス」を読もう。

(3)風呂に入っている時もスマホがしたい「ビバノンノンスタイル」

 ゆっくりと湯に浸かりたいが、どうにも間が持たないという向きが実践しているのが、「ジップロック」に入れて防水仕様にする方法。中には、男性用ゴムを被せるという猛者も。何でも、ジップロックよりも操作感がいいのだとか。ややもったいない気がするのと、裏表を間違えるとスマホがヌルヌルになるので気をつけよう。

「何もそこまでしてスマホをしなくても」という気もするが、とにかく歩きながらや自動車、自転車運転中のスマホは本当に危険なので絶対に止めていただきたい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク