NASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx」により、地球から1億マイル(約1.6億キロメートル)離れた小惑星「ベンヌ」から持ち帰ったサンプルが、一般公開されている。その模様が「NASA TV」をはじめ、NASAのウェブサイトでライブ配信さ...
記事全文を読む→社会
11月11日は一般社団法人の日本ジュエリー協会が1986年に制定した「ジュエリーデー」なのだとか。なんでも農商務省令で、宝石の重量の表示にカラットという国際単位を採用したのが1909年のこの日で、ジュエリーの魅力を多くの人に知らせるため、そ...
記事全文を読む→11月になっても各地で夏日を記録しているが、冬の足音はすぐそこまで近づいてきている。鉄道でも冬支度が進み、11月に入ってから北陸本線で除雪用車両のラッセル車が試運転を行っている。実はこの除雪車、撮り鉄がいつか撮りたい憧れの車両でもあるという...
記事全文を読む→LGBTに関する学校教育をめぐり「配慮に欠ける表現があった」として、自らの発言の一部を謝罪、撤回するハメに――。東京都台東区の松村智成区議のことである。発言の撤回と謝罪を求める署名は約17000筆に達していたとのことだが、反対に「謝罪しない...
記事全文を読む→クマによる人的被害が、日本全国の有名観光地にまで拡大している。11月4日には栃木県那須町を観光で訪れていた日本人女性が、背後からツキノワグマに襲われて両腕などを負傷。これに先立つ9月27日にも、長野県にある世界的に有名な観光地・上高地を訪れ...
記事全文を読む→裁判官の辞書には「寿命」と「社会正義」の文字はないらしい。2021年7月、広島市佐伯区の介護施設で90代の入所男性が、ゼリーを喉に詰まらせて窒息死。これは施設職員が男性の誤嚥を防ぐ義務を怠ったことなどが原因だとして、死亡男性の長男が社会福祉...
記事全文を読む→11月1日に発表された、楽天の年会費有料カードの大幅改定。ポイント倍率や月間獲得ポイントの下落や、海外ラウンジが無料で利用できるプライオリティ・パスの利用回数制限などが発表され、利用者は「改悪だ」の大合唱だ。ラウンジを利用できるのは、有料ク...
記事全文を読む→群馬県草津町の黒岩信忠町長からの性被害を訴えた元女性町議が、前橋地裁での本人尋問で、電子書籍で記されたような町長との肉体関係はなく、性被害を訴えた記者会見の内容も虚偽であったことを初めて認めたと、上毛新聞が報じた。黒岩町長は月刊「正論」2月...
記事全文を読む→11月なのに夏がぶり返したような日本列島は、まさに地球温暖化を実感する気候だ。これではカエルも初夏の産卵期と勘違いするだろう。イタリア料理ファミリーレストランを展開する「サイゼリヤ」の3つの店舗で、サラダの中に相次いでカエルが混入する「事件...
記事全文を読む→今、鉄道ファンが熱視線を送るローカル線がある。千葉県市原市の五井駅と夷隅郡大多喜町にある上総中野駅を結ぶ「小湊鐵道」だ。小湊鐵道は1917年開業の歴史ある路線で、国鉄の「キハ20系」をベースとした古い車両「キハ200形」が走り、車窓から昭和...
記事全文を読む→少し前に大きなニュースになった「小学校3年以下の子どもを留守番させたら虐待」。全国に悪名を轟かせた、埼玉県の留守番禁止条例だ。結局、条例は取り下げとなったが、実は子どもに波及する問題は、それだけではない。埼玉県では2022年7月に、LGBT...
記事全文を読む→子供の頃、東京・上野動物園の園内を走るモノレールに乗ったことがあるという人は少なくないはず。東園と西園を結ぶモノレールは正式名称を「上野懸垂線」といい、ジャイアントパンダの「カンカン」と「ランラン」がやってくるはるか前の1957年に開業。常...
記事全文を読む→路線を乗り換える際、同じ鉄道会社の路線であれば改札を通らないのが普通。駅から出る必要はなく、ホームを変えれば済むからだ。ところが、JR鶴見駅には約2年前まで駅構内に改札があり、乗り換えの際にはそこを通らなければならなかった。具体的には京浜東...
記事全文を読む→2018年に日本でも上映され、大ヒットを記録したピクサー映画「リメンバー・ミー」。物語は年に一度の「死者の日」に、死者が暮らす国へ迷い込んだ少年と、死者の国で暮らす骸骨との不思議な絆を描いたファンタジー・アドベンチャーだ。だが実はメキシコで...
記事全文を読む→
