「世界一の富豪」として知られるアメリカの実業家、イーロン・マスク氏の暴走が止まらない。マスク氏は昨年10月に買収したTwitterを「X」に名称変更。ユーザーが慣れ親しんだ「青い鳥」のシンボルマークも廃止した。さらには同サービスの一般ユーザ...
記事全文を読む→社会
お盆休み、夏休みを海外で過ごす出国ラッシュを迎えた関西国際空港は、大きなスーツケースを引く旅行者で溢れた。関西エアポートによると、お盆を中心とした夏休み期間の総旅客数は60万人近くを見込み、コロナ禍前の令和元年の7割ほどの水準まで回復してい...
記事全文を読む→資金難を訴え、国立科学博物館が8月7日から始めたクラウドファンディングは、受付開始から9時間半で目標額の1億円をクリアし、開始3日目で5億円を超える盛り上がりを見せている。だが「目先のカネを集めただけでいいのか」との疑問が残る。というのも、...
記事全文を読む→お盆の帰省ラッシュの中で起きた鉄道トラブルに、オカルトマニアの間で「心霊現象ではないか」との声が上がっている。JR西日本によれば8月10日午前、北陸本線の北陸トンネル内で、複数の列車が緊急停止信号を受信。部分運休を含め24本が運休し、22本...
記事全文を読む→お盆休みは久しぶりに帰省という人もいることだろう。帰省すれば、離れて暮らす家族との時間を過ごすことになろうが、その機会に確認しておきたいのが、両親や祖父母の「ボケの前触れ症状」だ。以下に10のチェック項目を挙げておこう。① 文字が書けなくな...
記事全文を読む→会社の会議や冠婚葬祭などで発言する際に緊張や不安を感じたことはないだろうか。その状態が常に続いたり、日常生活にまで支障を来す場合は「不安障害」かもしれない。過度の不安や恐怖感に苛まれ続けることで、心や体に様々な支障が生じる状態で、症状によっ...
記事全文を読む→インド洋には海面が世界平均より抜群に低い「低ジオイド地域」と呼ばれる、重力異常地帯が存在する。世界の地球物理学者たちは、この広さ300万平方キロを超えるエリアを「巨大な重力の穴」と呼び、さまざまな方法で謎の解明に挑んできた。この奇妙な「重力...
記事全文を読む→日本が不況や物価高騰にあえぐ中、海外進出を考える日本人が増加している。海外で現地採用として働く人がほとんどだと思うが、最近は「ノマドワーカー」(定住地を持たず、コワーキングスペース、図書館、ホテルなどを移動しながら、ノートPCやスマホで仕事...
記事全文を読む→この時期、車を駐車する際の暑さ対策としてフロントガラスにサンシェードを置く人は多いが、その際に「窓開け」するか否かで意見が分かれる。窓開けは車内の温まった空気が外に放出されるため、車内温度上昇の抑制効果として広く知れ渡っている。ただ、ゴミな...
記事全文を読む→普通席6000円、エグゼクティブシート2万5000円、床几席6万円…。これは何かのコンサートのチケット料金かといえば、さにあらず。8月8日、4年ぶりに開催された滋賀の「びわ湖大花火大会」の有料観覧席の料金である。「有料観覧席は増設され、単価...
記事全文を読む→愛媛県新居浜市の新居浜港とその周辺で7月24日、特定外来生物に指定される「アルゼンチンアリ」が19匹発見され、翌25日にも65匹の働きアリが確認されたことから、夏休みに入った地元では連日、注意喚起が実施されている。アルゼンチンアリは、南米を...
記事全文を読む→先ごろ、JR東海が東海道新幹線の新しい車内サービスについてHPのニュースリリースで発表した。現在、のぞみ号とひかり号で実施している車内ワゴン販売を終了。車内販売はグリーン車のみとなり、モバイル端末を通じてオンラインで注文するスタイルになると...
記事全文を読む→夏休み期間に入り、今年も水難事故が相次いでいる。8月6日には40代の男性が、岐阜県の長良川で子供と川遊びをしていたところ溺れて死亡している。そんな中、ネット上では「サンダルバイバイ」というワードが注目を集めている。危機管理アドバイザーが説明...
記事全文を読む→8月から9月上旬にかけ、台風だけではなく線状降水帯やゲリラ豪雨が発生しやすくなり、今後も各地に大きな被害をもたらす可能性が高い。最近では冠水した道路に車で侵入してしまい、事故やトラブルになるケースも増えているが、どう対処すればいいのか。モー...
記事全文を読む→
