気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→玉木正之のスポーツ内憂内患「大谷翔平の活躍を機に求められる“改革”とは」
日本ハムファイターズからロサンゼルス・エンゼルスへ移籍した大谷翔平選手が、見事なメジャー・デビューを果たした。
オープン戦では、投手としても打者としても最低の成績(打率1割7厘・防御率27.00)で、マイナーリーグからスタートすべきだという声が高かったが、開幕戦からメジャーで出場。10試合で投手としては2試合に登板して2勝(そのうち第2戦は7回一死まで無安打無四死球に抑えるパーフェクトピッチング)。打者としても3試合連続ホーマー、打率3割8分9厘で、週間MVPに選ばれた。
大谷がこれほどすごい活躍をするとは、誰一人として予想しなかったが、それはある意味で、アメリカに渡ったすべての選手に対する評価と同じものだった。つまり誰もが結果を下回る「過小評価」のなかでスタートを切ったのだ。
1995年、日本人メジャーのパイオニアというべき野茂英雄投手が渡米したときは、ある辛辣な野球評論家(元西武監督)は「半年足らずでシッポを巻いて帰ってくる」とまで言い切った。また多くの野球評論家が、メジャーで成功する日本人投手は、アンダースローかサイドスローの変化球主体の軟投型で、野茂のような本格派の活躍は無理と口を揃えた。が、その後の野茂が三振の山を築き、メジャーで大活躍したのは誰もが知っている通りだ。
野茂がメジャーで成功したあとも、日本人選手は投手では成功できても打者は無理と言われてきた。そんななかでイチローが登場。首位打者を獲得し、シーズン262安打でメジャー最多安打記録を塗り替えたうえ、2度目の首位打者まで獲得した。
それでも日本人選手の内野手は無理と言われるなか、松井稼頭央が二塁手としてメッツ、ロッキーズ、アストロズで7シーズンにわたって二塁手と遊撃手で活躍。さらにメジャーのキャッチャーだけは務まらないだろうと言われるなか、城島健司がマリナーズの正捕手の座を獲得し、シーズンを通して活躍。
最後にホームランバッターだけは出てこないと言われていたが、松井秀喜がヤンキースに入団し、3試合連続ホーマーを放ったうえ、ワールドシリーズMVPに輝くなど、メジャーのスラッガーとして大活躍した。
そして大谷翔平である。投打の二刀流は日本のプロ野球では可能でも、メジャーでは無理‥‥といわれるなか‥‥。いや、もう改めて書く必要はないだろう。
野球以外にも、かつては日本人には絶対無理と言われた「100メートル10秒の壁」も桐生祥秀が破った。
日本人というのは、どうも自虐的に、無理だ無理だと諦めるのが好きな国民性のようだが‥‥。いや、そうではあるまい。
スポーツという文化は基本的に若者の文化である。若い肉体が溌剌と躍動するなかで、新しい技術が生まれ、新しい記録が生まれる。それは年長者には絶対に不可能な試みである。
ところが日本のスポーツ界は、先生や師匠と呼ばれる立場に立つ年長者が、生徒や弟子と呼ばれる若者の上に立って指導し、時にはスポーツの技術以外のこと(私生活の管理)まで指図する場合が多い。野球(スポーツ)の解説者も現役選手を引退した先輩の年長者として、師匠的立場から若い選手たちを見下ろし、辛辣な評価を下すことが多い。
スポーツの指コーチ導者とは、もともと馬コーチ車のことで、選アスリート手を目的地まで運ぶのが仕事だ。そういう指コーチ導者と選アスリート手の関係が「アスリート・ファースト」なのだが、日本のスポーツ界は上に立つ指導者がパワハラを起こすような前近代的組織のまま。
日本の若者たちは、今後も世界の様々なスポーツ界で活躍するだろう。ならば年長者たちは、日本のスポーツ組織の改革に(自らの退任も含めて)取り組むべきだろう。
玉木正之
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→