気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→金本監督、鬼の形相を捨て「試合前にトークショー」豹変の深意!
金本知憲監督(50)の“トークショー”が起死回生のきっかけになるかもしれない。
巨人戦3連敗を喫し、借金1。愛媛県松山市での地方ロードに出た金本阪神は、雨天中止となった4月24日に先発させるはずだったが、メッセンジャー(36)のスライド登板を即決した。
「ここまでの先発ローテーションはメッセ、藤浪(晋太郎=23)の順番でした。藤浪を二軍降格させたばかりなので、代理先発よりもメッセのほうが安心だと判断したのでしょう」(在阪記者)
金本監督の様子も変わってきた。試合前の同監督といえば、鬼の形相で練習を見守っているか、控え室から出てこないかのどちらか。しかし、ちょっと様子が違ってきた。試合前、自軍ベンチに腰を下ろし、記者団とフリートークも楽しむようになったという。
「金本監督は負けると本気で悔しがるし、翌日になっても近寄りがたい雰囲気を醸し出しています。この豹変は取材する側からすれば、ありがたい限り」(前出・在阪記者)
故・星野仙一氏を意識しているようだ。故人も阪神指揮官時代、虎ナインを震え上がらせるような叱り方もしたが、翌日には引きずらなかった。担当記者団とも定期的に昼食会を開き、「メディアも大事な戦力」と言い、良好な関係の構築にも努めてきた。
「金本監督かコワくて、選手が萎縮しているとの指摘も出ていたんです。試合気前のトークショーは毎日ではありませんが、変わろうとしているみたいですね」(球界関係者)
故人のお別れ会では優勝報告を約束した。金本監督は自身をタテジマに呼んでくれた故人を見倣うことで現状改善を目指しているようだ。
(スポーツライター・飯山満)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→