社会

歴史美女が実践した「健康長寿」食生活(5)英王室の恋多き王妃が愛飲した「イポクラス」

 イギリス王室の恋多き王妃No.1はヘンリー2世の王妃、アリエノール・ダキテーヌ(1122~1204)だ。奔放に、エネルギッシュに生きた彼女が愛飲した「イポクラス」とは──。

 イギリス王室といえば、チャールズ皇太子がダイアナ元妃に不貞を問い詰められた時、「他に女性を持たない唯一のウェールズ公にはなりたくない」と答えたと報じられているように、不貞の問題は「伝統」。だが、古きイギリス国王たちの色恋ざたは現代の比ではなかった。それは女王、皇后においても変わりはない。中でもアリエノールは、飛び抜けて恋多き女性だった。

 14歳の時には社交界を取りしきる存在で、容姿端麗だったため、宮廷でのお相手には事欠かない人気者だったという。この時期に父が死に、遺言によりフランス王・ルイ6世が後見人となり、息子のルイ7世と政略結婚。15歳でフランス王ルイ7世の妃となった。

 ところが性格が合わず、結婚生活は15年でピリオド。彼女の家臣との浮気や、叔父との不倫、美男のトルコ人奴隷との浮気などがその原因と言われている。

 宗教会議でようやく離婚が認められたアリエノールは、なんとその2カ月後、のちのイギリス・プランタジネット王朝の始祖となるノルマンディ公ヘンリー2世と結婚式を挙げたのだ。この時、彼女は30歳、ヘンリー2世は19歳である。

 似たもの同士の夫婦は夫も浮気し放題だった。そして2人ともあまたの珍奇な媚薬を愛用していたという。その代表が「イポクラス」だ。これは「医学の父」と言われている、古代ギリシアの医師・ヒポクラテスによって発明されたという効果抜群の強精酒だ。

 レシピにも記したように、材料は全てスパイス(東洋で言う生薬)。その効能効果を漢方に詳しい管理薬剤師の濱屋芳郎氏が解説する。

「カルダモン、ショウガ、ニクズク、カヤツリグサは呼吸器官の不調を正し、腸内環境を整えてくれ、発汗、解鬱(かいうつ)、浄血作用がある。そしてシナモン(生薬名は桂皮)は、中国では古くから『薬物の王』と称され、万能薬扱いです。血管を丈夫にするので、あらゆる症状の改善に効果がある」

 イポクラスはワインにつけ込む。ワインのポリフェノールの健康効果はよく知られているところだ。

「特に赤ワインに多く含まれているレスベラトロールは、細胞の代謝を促進する長寿成分です。美容にも効果が高い」(川田氏)

 ヘンリー2世は脳内出血で倒れ、56歳で死去したが、アリエノールはイポクラスを飲んで若い男性のエキスを吸収し続け、82歳まで長寿人生を謳歌した。

 媚酒・イポクラスの作り方は簡単。材料も比較的簡単に入手できるので試してみてはいかがだろう。

【アリエノールが愛した「イポクラス」】

◎材料:シナモン30g、粉末シナモン60g、ショウガ30g、カルダモン(和名:ショウズク)30g、ニクズク(ナツメグ)の種10g、カヤツリグサ少々、ワイン1リットル、砂糖(上質のもの。氷砂糖やハチミツならなおよし)220g※全て、デパートやスーパーなどのスパイス売り場で手に入る。

◎作り方:(1)材料を混ぜ合わせる(できたら粉末状)。これをワイン(赤がおすすめ)に入れる。(2)さらに砂糖を加えて、冷暗所で3カ月以上寝かせる。※長期間寝かせたほうがまろやかになり、効果も増す。味はワインの酸味が効きながらも甘くおいしい薬酒。飲みすぎに注意。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身