社会

歴史美女が実践した「健康長寿」食生活(1)則天武后を「60歳過ぎても現役」可能にした「ウズラ酒」

 残忍無比かつ夜の生活をこよなく愛したと言われた則天武后(武則天、624~705)。彼女の“パワー”を支えたのは、ある鳥だった。

 則天武后は中国史上唯一の女帝。唐室の有力者を次々に殺して、周王朝(武周)を建国し、その始祖となった女傑である。そして、生涯に相手をした男性は1000人を下らなかったというほど、性的な欲求が強い女性としても有名だ。古代中国の性生活を研究した、元駐日オランダ大使、R・H・ファン・フーリックは彼女の性生活の様子を「古代中国の性生活」にこう記している。

〈皇帝の存命中、彼女はねだって寝台の周りに大きな鏡をすえてもらい、昼間から帝とそこでたわむれた〉

 鏡張りのラブホテルのような部屋で日がな一日、武后は快楽を貪っていたというのだが、中国の「控鶴監秘記」にはこうある。

〈‥‥武后はすでに60歳を出ていた。そして不老回春の養生法を始めていた。(中略)いつも昌宗の魔羅を口に含んで寝る。雁首に吸い付いて、亀頭をなめまわす。根本をしごきながら、雁首の穴口を吸う。くりくりしてえらが張っているから、そのうちあごがだるくなってくる。それでも執拗に口から出そうとしなかった。(中略)武后は口に易之の陽具を含み、玉門に昌宗の逸物を入れさせた。上と下が相まって、ずっと気持ちが良い。養生の効果は高まり、肌の色艶がよくなった。どう見ても、40代にしか見えない〉

 医食研究家のジャーナリスト・笹川伸雄氏が言う。

「彼女は歴代皇帝たちと同様、不老長寿に執着し、宮廷には多くの不老長寿・強精の薬売りたちが出入りしていました。数々の強壮・強精剤を愛用していたことが彼女の若さの秘密と見られています」

 彼女の寵愛を受けた易之、昌宗の張兄弟も、もとは強精剤の薬売りだったという。しかも美男子で巨根の持ち主。彼女は彼らが調合開発した、その名も「武后酒」という媚酒を飲みながら、果てることのない淫靡な関係に浸っていたのだった。そして、その強壮食・酒の原料がウズラである。フードコンサルタントで栄養士の川田孝子氏が言う。

「ウズラは高たんぱくで多価不飽和脂肪酸、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、鉄が豊富なうえ、皮付き肉としては低脂肪です。さらに卵にいたってはビタミンA、B1、B2、鉄分が鶏卵の1.5~2.5倍も多く含まれています」

 さらにセックスコンサルタントの秋好憲一理学博士は、ウズラをこう評する。

「ウズラはキジ科で、SEXの旺盛な鳥。成長も早い。おいしいから食べやすく、集中的にとり続けると強精効果が顕著になります」

 武后はウズラ料理を食べてスタミナをつけ、SEXを楽しむ時は必ず「武后酒」を欠かさなかったという。

「武后酒の他の材料の何首鳥(かしゅう)、鹿茸(ろくじょう)、高麗人参のどれもが強精効果抜群です」(秋好氏)

 生涯をエンジョイし、81年の天寿を全うした則天武后にあやかってみたい。

【則天武后が愛した「武后酒」】

◎材料(貯蔵瓶1本1.8リットル分):何首鳥(ツルドクダミ)の根50g、鹿茸(赤鹿の袋角)10g、高麗人参300g、35度以上の焼酎(ブランデーも可)1.8リットル、頭部と内臓を除去したウズラ1~2羽、ハチミツ(好みで)※材料は漢方薬局かインターネットなどの通販で手に入る。

◎作り方:(1)材料全てを丼に入れ焼酎を上面すれすれに浸るまで注ぐ。とろ火で50分ほど蒸してから、30分日光に当てる。(2)さらに焼酎を上面まで注いで30分蒸す。その後、再び20分天日にさらす。(3)その後焼酎を注ぎ、好みでハチミツを加え、密封して冷暗所に3カ月以上貯蔵。長く寝かすと効能も増すうえ、味もマイルドになる。※養命酒を美味にした味。通常はおちょこ1杯で十分。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身