エンタメ

「この世界の──」だけじゃない!今こそ見たい戦争が舞台のメディアミックス作品

 7月からTBS系「日曜劇場」の枠で「この世界の片隅に」が初めて連続テレビドラマ化される。こうの史代の漫画を原作に、戦時下の広島県・呉で生きる若妻・すずの日常を描き出したもので、3000人のオーディションの中から選ばれた松本穂香がヒロインを演じ、その夫役の松坂桃李の他、宮本信子、伊藤蘭、仙道敦子、二階堂ふみ、村上虹郎など豪華なキャストが顔をそろえる。11年には北川景子主演でスペシャルドラマ化もされており、16年の片渕須直監督のアニメ映画は200万人を超える観客動員数を記録し、数多くの国内外映画賞にも輝いた。

 戦争を題材にした作品で、漫画やアニメが引き金となってメディアミックス化されたものは他にもある。その代表格が、中沢啓治が自らの広島での被爆体験を基に漫画化した「はだしのゲン」だ。

 原爆投下後の広島でたくましく生きる少年・ゲンの姿を描いたこの作品は、73~74年に「週刊少年ジャンプ」で第1部が掲載され、76~80年にかけて山田典吾監督の手で3部作の実写映画になった。その後、原作者自身がプロデュースし、83年と86年に2部作のアニメ映画が完成。07年にはフジテレビ系でスペシャルドラマも作られている。また、故・野坂昭如が自らの神戸大空襲と妹との死別体験をもとに発表した「火垂るの墓」は、先ごろ亡くなった高畑勲監督により88年にアニメ映画化され、原作小説を読んだことのない世代にも広く知れ渡った。こちらも05年に日本テレビ系がスペシャルドラマ化し、08年には日向寺太郎監督によって実写映画化されている。

「今年は第二次世界大戦終結から73年を迎えますが、『はだしのゲン』の描写が残酷だと指摘されるような世相を見ると、戦争の記憶は完全に風化しつつあります。実写・アニメ・漫画の連動作品が数十年の時を超えてリメイクされ続ける意義を、今こそ考えるべきではないでしょうか」(映画評論家)

 次世代に戦争の“現実”を伝えていく意味でも、こうした作品の存在は貴重といえるだろう。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身