気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→C・ロナウド、苦境で見せた相手選手への“紳士な行為”が「カッコよすぎる!」
心身共にワールドクラスのナイスガイということか。
サッカーポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウドが7月1日、ロシアW杯決勝トーナメント1回戦・ウルグアイ代表との試合に出場し、男前すぎる振る舞いを見せたとして話題を呼んでいる。
ポルトガルは1-2とウルグアイにリードを許した中で迎えた70分、後者のエースであるFWエディンソン・カバーニが足を負傷し、ピッチ上に倒れ込むと、1分1秒でも早く同点に追い付きたいはずのポルトガルFWロナウドがカバーニに肩を貸し、ピッチ外まで付き添う紳士的振る舞いを披露。
負ければ即敗退というノックラウンド形式の決勝トーナメントにおけるスポーツマンシップに満ち溢れたロナウドの行為に対し、スタジアムからは当然ながら拍手と喝采が浴びせられた。
「結局、この日2ゴールを挙げたカバーニはそのまま足を引きずり、ベンチへと下がってしまいましたが、ロナウドによる相手チームの負傷者へのエスコートシーンには日本の視聴者からも、『追い込まれた状況でもこれが出来るのはやはり素晴らしい』『容姿も行動もイケメン』『会場からも拍手が沸き起こっていいシーンだった』『本物のスーパースターは行動も模範的でしたね』『観てて感動しました』との反応が集まっています。負ければ敗退という状況下こそ、その選手の本当の姿が垣間見られるものですが、やはりロナウドは真のナイスガイでしたね」(スポーツライター)
最終的にロナウド擁するポルトガル代表はそのまま1-2というスコアでウルグアイ代表に敗れ、W杯からの敗退が決定したものの、世界中の視聴者の目には最高に美しいスポーツマンシップが焼き付けられたことだろう。
(木村慎吾)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→