芸能
Posted on 2018年07月10日 05:59

若き伊集院光が桂歌丸師匠のために持ち歩いていた“大人の嗜好品”とは?

2018年07月10日 05:59

 7月3日放送のラジオ番組「伊集院光とらじおと」で、伊集院光が、前日に亡くなった桂歌丸師匠との思い出を語った。

「伊集院光は高校在学中に5代目三遊亭円楽の一門へ入門し、楽太郎(現在の6代目三遊亭円楽)の弟子として芸能活動をスタート。二つ目にも昇進している正真正銘の元落語家です。その後、タレントに転身していますが、歌丸師匠とも落語家として接点があるんです」(芸能ライター)

 伊集院によると、円楽師匠が若かりし頃、歌丸師匠と旅に出た時のこと。歌丸師匠の缶入りピースが切れたという。円楽師匠は買いに走ったものの、なかなか見つからない。そこで円楽師匠は箱のショートピースを自販機で買って、「つなぎでこのショートピースを吸ってください」と渡したのだとか。缶入りピースと中身は一緒のショートピースを渡しつつ、さらに缶入りピースを買いに行くという姿勢が歌丸師匠を喜ばせ、円楽師匠は「こういうことが気が利くということだ」と伊集院に話して聞かせたのだという。

「この話を聞いた伊集院は、まだ二十歳前だったにもかかわらず、歌丸師匠と地方に一緒に出かける機会があった時には、いつも缶入りピースを持ち歩いていたというんです。といっても、一回もその気遣いを発揮する機会はなかったそうですが」(芸能ライター)

 ほっこり笑えるそんなエピソードを、歌丸師匠は伊集院に残してくれたと言えるのかもしれない。

(伊藤その子)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク