スポーツ

西野ジャパン後の新監督に「クリンスマンはやっぱりダメ」な決定的理由!

 西野朗監督率いるサッカー日本代表は大きな手応えと達成感を胸にロシアW杯から帰国したが、早くも新監督就任説が囁かれており、“西野ジャパン解体”の日が近づいているようだ。

 1勝1分1敗でのグループステージ突破から、強豪ベルギー戦における大健闘。同大会開幕の2カ月前でのドタバタ就任劇に始まった西野ジャパンだが、勇敢な戦いぶりと的確な采配には多くの喝采がこだまし、世の女性からはアツすぎる“続投要請”が頻出しているのも事実。

 だが、現在は元ドイツ代表監督で名門バイエルン・ミュンヘンなども指揮した経験を持つユルゲン・クリンスマンの日本代表監督就任説が盛んに取り沙汰されている(本人はこの説を否定)。熱戦を演出した西野監督は“暫定指揮”で終わってしまう可能性が高い。

「ラモス瑠偉や岡田武史ら日本サッカー界のレジェンドらも繰り返し訴えてきましたが、今回の西野ジャパンによる快進撃を見ても、やはり代表監督は日本人選手のメンタルや考え方を理解した日本人が務めるべきかもしれません。ポーランド戦終盤での徹底した時間稼ぎ戦術は物議を醸しましたが、他会場の状況を踏まえながら即座にチーム内で意思統一を図ることができたのも、通訳ナシの共通言語でスピーディーに考えを伝えることができたからでしょう。通訳を介してしまえば、どうしてもニュアンスや監督本人の“熱”が削がれてしまいがち。西野監督のリーダーシップはもちろんのこと、“日本人を知り尽くしている”という強みをクリンスマンが持ち合わせているとは思えません」(スポーツライター)

 また、クリンスマンには外国人監督であるという点以外にも懸念すべき要素があるようだ。

「彼がかつてドイツ代表を指揮していた時代、母国であるドイツに定住せず、親善試合や国際試合を終えるたびにアメリカの自宅へすぐに帰国していたことで猛批判を浴びた“前科”があります。外国人監督にはよく起こりがちなトラブルですが、指揮する国のプロリーグのチェックや若手の発掘などをおろそかにするというのはサポーターから最も嫌われるタブー行為。日本でも過去に多くの歴代監督がこの非難の的ととなっています」(前出・スポーツライター)

 つねづね、ラモス瑠偉が「国籍に関係なく、日本人を知り尽くしているヒトにチャンスを与えるべき」と主張してきたように、やはり日の丸魂を骨の髄まで理解した適任者を探すべきなのかもしれない。

(ジェイコヴ)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身