スポーツ
Posted on 2018年10月16日 05:59

追悼!輪島「栄光と挫折の70年」秘話を一挙公開

2018年10月16日 05:59

 昭和を代表する大横綱だった輪島大士氏が去る10月8日、下咽頭ガンと肺ガンによる衰弱で亡くなった。土俵上ではその「黄金の左」で数々の名勝負を繰り広げてきたが、その一方で私生活での豪快エピソードには事欠かなかった。晩年はガンで声帯を失ったものの最後まで“現役”を貫いた。「栄光と挫折」に彩られた波乱万丈の70年を、10月16日発売の「アサヒ芸能」10月25日号誌上で振り返っている。

 輪島と言えば、「黄金の左」の異名をとり、ライバル北の湖と優勝を競い合い「輪湖時代」と呼ばれる大相撲の黄金期を築いた。その一方、私生活は破天荒そのものであった。ベテラン相撲記者もこう語る。

「学生相撲から相撲界入りした時も、パーマをかけ、周囲をアッと言わせました。しかし、強かった。異色だったが、強さの裏付けがありました。横綱に昇進する時も、金色のまわしが目を引いた」

 高級外車リンカーンを乗り回し、地方場所はホテル住まいというリッチな生活ぶりは、相撲関係者の間でも耳目を集めた。

「地方場所でホテル住まいというと、白鵬を思い出すが、それを最初やりだしたのは輪島です。白鵬は家族を伴ない、家庭サービスを兼ねているが、輪島は一人。好き放題できたわけです」(相撲関係者)

 周囲の目を気にせず、放蕩三昧。金に頓着せず、その豪快な飲みっぷりは、誰からも愛され、その異色な人脈についても本誌記事で詳報している。さらに、角界引退後の流転の人生についても解説。アサ芸しか知らないエピソードが満載の4ページとなっている。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク