スポーツ
Posted on 2018年10月30日 09:58

日本シリーズで激闘中!広島カープ「脱常識メソッド」を大研究するッ

2018年10月30日 09:58

 広島東洋カープの快進撃がとどまるところを知らない。今季はついにリーグ3連覇を成し遂げた。

 ここ数年で菊池涼介(28)や丸佳浩(29)、鈴木誠也(24)らが日本を代表するプレーヤーに成長したことは非常に大きい。しかしその前提となる能力ある選手のスカウティングや、スター選手をとどめておくことができるだけの資金力、選手と一丸になって勝利を喜ぶ大勢のファンの獲得まで、強いチームにはさまざまな要素が求められるものだ。広島は現状、それらが全てうまくかみ合っている状態だと言えよう。

 自身も熱狂的な鯉党である作家・迫勝則氏は、近著の「カープを蘇らせた男 球団オーナーのどえらい着想力」(宝島社)で、専門の「マーケティング論」の観点から近年の広島の強さの“源流”にアプローチを試みている。

「カープの球団経営は、マツダスタジアムの運営にしても、グッズの開発にしても、型破りでどこか普通ではない戦略に満ちあふれています。これは、唯一の市民球団であり、親会社の顔色をうかがう必要がまったくないカープだからこそできたことだと思います」

 チーム作りにカネがかかることは明白だが、かつてはドル箱だった“テレビ放映権料”をアテにできなくなったこのご時世、グッズ販売や入場料収入が球団運営の要となる。広島はその点に早くから着目し、他球団とは違う「脱常識メソッド」を行ってきたのだ。

 具体的に語られる、目からうろこの球団経営術の全貌は、週刊アサヒ芸能11月8日号で詳細にレポートされている。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク