社会
Posted on 2013年03月07日 09:59

福島・原発村「自殺酪農家」遺族の悲痛慟哭(3)餓死した牛を食べていた豚

2013年03月07日 09:59

「わすれないふくしま」(配給:オフィスフォー/トラヴィス。3月2日より東京都写真美術館ホールほか全国順次公開)では菅野さんの他にも、放射能被害で立ち行かなくなった酪農家の現実を追っている。

 11年8月、南相馬市のとある牛舎。数頭の牛がまだ生きており、悲しげな鳴き声が牛舎内に響き渡る。その脇では、餌を求めて鉄柵から頭を出したままの状態で崩れ落ち餓死した牛が数十頭、ズラリと並んでいる衝撃的な光景があった。四ノ宮監督が語る。

「もうしかたがないんですよ。着の身着のままで避難を余儀なくされて、しばらくしたら帰るつもりだったのが、原発から20キロ圏内だから帰ることができなくなった。そういうことの象徴ですよ、これは。他にも5、6カ所、牛舎を回りました。豚が死んだ牛を食っている牧場もあった。これが人間の未来の姿になるかもしれないなと思いながら撮影していましたね」

 さらに原発から北西へ14キロ、高い放射線量ゆえほとんど人がいない浪江町のエム牧場では、依然として300頭の牛が放牧されていた。牛を見殺しにはできないと、あえて残った場長は、四ノ宮監督のインタビューにこう答えている。

「浪江の状況は絶望的なんだよ。もう帰れない、入れない。客観的にも科学的にも無理なんだよ。じゃあそこでみんなが諦めて、投げてどっか行っちまうとか、ひでぇ話だしさ。何とか踏みとどまる努力をね」

 ある日、場長は上京し、東電本店と目と鼻の先、東京・新橋駅前で街頭演説を行った。

「原発の放射能によって私も牛も被曝をしてしまいました。私の飼っている牛はもう商品価値はありません。私たち牛飼い仲間がみんな牛を投げ捨てあちらこちらの牛舎で餓死をする。この責任はあの東京電力にあると思う。津波で流され地震で壊され原発の放射能で追い出され、私たちは仕事、故郷、私たちの人生さえも失ってしまいました」

 映画のラストシーンは、バネッサさん宅の日常風景。バネッサさんが、宿題をする長男に「お兄ちゃん、こたつのスイッチ入れて。ハイ、ありがと」。そこでいきなりプツリと終わる。

「なぜこんな中途半端な終わらせ方をしたのか。まだ何の結末もない福島の現状を知ってもらうためです。なおかつ福島を忘れないためでもある」(四ノ宮監督)

 東電にこの声は届くのか。四ノ宮監督は第2弾の制作を視野に入れているという。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク