気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→侍ジャパン「米国のスパイ」に見抜かれた弱点(3)「コージ・ヤマモト? 誰?」
韓国現地メディアもヒートアップしている。「中央日報」では、同じ「スモールベースボール」を掲げながら、日韓には大きな違いがあるとし、山本浩二監督(66)の代表選出をやり玉にあげていた。いわく、両リーグの盗塁王、大島と聖澤を落選させたことで、〈積極的な走塁プレーが必要な状況で走れる選手が少ないというのは、日本代表の弱点となる可能性もある〉と指摘。〈山本監督のスモールベースボールは1点を取るのも苦労しそうだ〉と断罪したのである。
侍ジャパンで昨季20盗塁以上したのは、本多雄一(28)、糸井嘉男(31)、長野久義(28)の3名のみ。44盗塁した李イ容ヨン圭ギュを含む6名をそろえた韓国代表とは、戦術面で違いが出そうだ。
さらに気になるのは、ほかならぬ山本監督が、世界と対峙するオーラを感じさせないことである。
韓国プロ野球専門のジャーナリスト・室井昌也氏が言う。
「2月18日に韓国代表の柳仲逸〈リュジュンイル〉監督(49)に山本監督の年齢を聞かれて、『星野仙一さんと同い年だ』と教えたところ、『そんな年なのか。どういう選手だった?』と逆取材されたので、広島のスター選手だったことを伝えたのですが、『ああ、そう』と‥‥」
お隣の韓国でこの知名度なのだから、メジャー球界でまったく無名なのは当然だろう。
「トーリ監督は、山本監督の就任が決まった際に『コージ・ヤマモト? 誰?』と首をかしげたそうです。ラーキン監督も『申し訳ないが、あまり知らない』と同様の反応で、のちに公式コメントを発表した時には2人とも知っていたふうに持ち上げていましたが、“上から目線”は明らか。サダハル・オーやタツノリ・ハラよりも、飲んでかかられる可能性が高まっている」(前出・WBC担当記者)
選手のデータはダダ漏れし、監督の神通力も通用しない‥‥。何とも不吉な行く末が案じられるが、こんな声もある。
「米メディアいわく『日本球界の原点は“ナショナル・ハイスクール・ベースボール・トーナメント(高校野球)”』なだけに、甲子園で過酷な一発勝負に慣れた日本が、結局はWBCでは有利との分析が出ているんです」(前出・スポーツライター)
そう、王者がライバルたちの分析や挑発にビビる必要はない。自分たちの野球ができれば3連覇‥‥と信じたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→