政治

歴代総理の胆力「大隈重信」(4)無類の恐妻家で外に女なし

 一方、この反骨の政治家は、政治以外のエピソードも豊富だった。

 記録に残る最古の始球式でボールを投げたのが、じつは大隈だった。明治41(1908)年、アメリカ大リーグ選抜チームと早稲田大学野球部の親善試合でのことだった。

 振りかぶった大隈の投球はストライクゾーンから大きく外れたボール球。「総長に恥をかかせてはいけない」と早稲田の一番打者が忖度の空振りをしてストライクに。以降、始球式での一番打者はどんな球でも敬意を表して、空振りをすることになったものだ。

 また、日本人で初めてマスクメロンを食べたのは大隈だったともっぱらだが、「これは旨い」で、皆に食べさせたいと自宅庭に種を蒔いて栽培をしたとされている。

 あるいは、演説大好き男だったことから、列車で回った初の選挙運動では、駅で止まるごとに窓を開けて一席ブツという“手法”を用い、以後の選挙運動への先鞭(せんべん)をつけている。ちなみに、明治5(1872)年9月開業の横浜-品川間の鉄道開業は、大隈が参議時代に力を入れてのそれだった。

 エピソードはまだ多くあるが、特筆すべきはマレに見る「無類の恐妻家」だったということだろう。この時代、男がそれなりの人物になれば、芸者と遊ぶ、今で言う愛人の妾を持つなど当たり前だったが、大隈はそれどころではなかったのだった。

 妻の綾子は、旗本・三枝家の出身でなかなかの女丈夫であった。結婚した頃の大隈の住まいはまだ早稲田に移る前で東京・築地にあった。のちに関西財界の大立者となる五代友厚(ごだいともあつ)らの食客がいつもゴロゴロしていたことから、「築地梁山泊」とも呼ばれていたのだった。綾子はこれら食客の面倒を見、食客に慕われる夫を「うちの番頭」と呼びつつ、一方で家計の切り盛りも巧みにこなした。要は、こうした妻に頭が上がらず、オンナ遊びどころではなく「無類の恐妻家」に化していったということのようであった。

 大正11(1922)年1月10日、83歳で死去した。生前、「人間は125歳までは生きられるようにできている」と口にしていたが、それはかなわなかった。17日の東京・日比谷公園での国民葬には、じつに20万人の国民の参列があった。最期まで「在野の雄」であった。

■大隈重信の略歴

天保9年(1838)3月11日佐賀県城下の生まれ。立憲改進党結成、東京専門学校(早稲田大学の前身)を経て、伊藤、黒田、松方内閣で外相。憲政党結成後、60歳で外相兼務の第一次大隈内閣を組織。76歳で第二次内閣組織。大正11年(1922)1月10日、83歳で死去。国民葬。

総理大臣歴:第8代1898年6月30日~1898年11月8日第17代1914年4月16日~1916年10月9日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件