気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→応援歌「お前」自粛騒動で批判が殺到する中日の“踏んだり蹴ったり”
世の中、どうでもいいことで揉めることがよくある。中日ドラゴンズの応援歌に「お前」の歌詞があることから、その応援歌が自粛となったことが賛否を呼んでいる。
コトの発端は、与田剛監督が私設応援団が使用しているピンクレディーの「サウスポー」の替え歌の「お前が打たなきゃ誰が打つ」について「“お前”ではなく名前でよんでもらえないか」と球団側に相談。球団が応援団に要請したことに始まる。
「球団は応援団側に歌詞の変更という形で打診したそうなのですが、話し合いの末、急な歌詞変更は無理とのことで、演奏の自粛が決まったという。“お前”について与田監督は“子供の教育上よろしくない”という持論を持っており、これに同調する声もあるのですが、怒ったのが熱烈な中日ファンで落語家の立川志らく。7月2日、『ひるおび!』に出演した際にこの話題が取り上げられるや、『敬愛する与田監督、親愛なるドラゴンズ球団、お前たちがおかしいよ』とし、子供への影響についても『ちょっと教えればいいだけ』、さらに『ドラゴンズファンはどんどん歌うべき』と痛烈に批判したんです」(テレビウオッチャー)
加えて7月3日の「とくダネ!」(フジテレビ系)での小倉智昭などには、リーグBクラスで低迷する中日だけに「そんなことより、もっと強くなることを考えた方がいい」と一蹴される始末。
「そうした批判が出る最中、中日にとって痛すぎたのは自粛発表後の2日の巨人戦。その試合では、自身の応援歌の歌詞にも含まれる“お前”について、サラリと“気にしない”とした坂本勇人にダメ押しのソロホーマーを打たれ、6対0の完封負けを喫してしまった。自粛が叩かれたうえに、自粛してみじめな負け方ですから、まさに踏んだり蹴ったりですよ」(スポーツ紙記者)
その翌日も、中日は巨人にサヨナラ負け…。ファンの鬱憤は溜まるばかりだ。
(津田昌平)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→