スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「距離の融通性あるギベオンが穴」

 東京、京都に主戦場が移り、秋のGI戦線が目前に迫ってきた。

 今週、東西のメインとして行われるのは、ともに天皇賞・秋の前哨戦(1着馬に優先出走権が与えられる)。東のそれは毎日王冠。本番より1ハロン距離が短いだけで舞台は同じとあって、毎年顔ぶれは豪華だ。

 頭数は少ないが、今年もなかなかで、GI勝ち馬が5頭、それに準じる僅差2着馬が2頭。本番を前にどんな競馬が見られるのか、興味は尽きない。

 まずはデータをひもといてみよう。

 02年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は6回(馬連では3回)。この間、1番人気馬は6勝(2着2回)、2番人気馬は2勝(2着2回)。大きく荒れることは少ないが、1、2番人気馬のワンツー決着は2回のみで、必ずしも本命サイドで堅く収まるわけではない。獲得賞金等から盾の出走権をすでに得ている馬は、余裕残しの状態で出走してくるということだろう。

 しかし今回はマイラーとおぼしき馬も多い。つまり盾が狙いではなく、その後のGIマイルCSを目指している馬もいるわけだ。距離は1800メートル。本番が2000メートルなので、マイル戦をベストとしているマイラーを狙うべきか、距離が延びていい馬に目をつけるべきか、そこの選択が一つのカギと言えそうだ。

 また、ここ何年かは3歳馬の活躍が目立ってきている。古馬より斤量が軽いこともあるが、春のクラシック戦線で上位争いを演じてきた肩書は小さくない。

 今年は皐月賞アタマ差3着、ダービーはクビ差2着のダノンキングリーで、東京コースを〈2 1 0 0〉と得意にしているとあって、穴党としても無論のこと軽く見るわけにはいかない。

 とはいえ、同馬を本命視するわけにはいかない。穴党として狙ってみたいのは、ギベオンだ。

 こちらは好結果を出せば盾を目指すことになるが、強みは昨年のGINHKマイルCでクビ差2着、GIII中日新聞杯(芝2000メートル)で勝利したように、距離の融通性がある点だ。

 しかも左回りがスムーズ。だから早くからここに目標を置き、仕上げられてきた。前走の鳴尾記念4着のあとは放牧でリフレッシュ。乗り込み量も豊富で、1週前の追い切りでは併せた相手に遅れはしたが、長めから追いかけたからで、しまいはしっかりと伸び、迫力満点だった。

「久々を感じさせない好仕上がり。力を出せる状態」

 と、藤原英調教師も胸を張るほどだ。

〈1 1 0 0〉と相性のいい東京が舞台で、展開に左右されない自在な脚質も魅力。母はGI2勝馬という血統でもあり、強敵相手でも断じてヒケは取らないとみている。期待したい。

 西の京都大賞典は、クリンチャーを推奨したい。

 昨秋、フランスに遠征。結果はフォワ賞6着(6頭立て)、凱旋門賞17着とさっぱりで、帰国してからもさんざんな成績。すっかり評価を落とした格好だが、それでも使われつつ調子はよくなっている。

 前走の新潟記念は12着に敗れたものの、本来の積極的な戦法で直線半ばまで頑張り、久々にこの馬らしさを見せてくれた。

 この中間も順調で、1週前の追い切りも実にリズミカルだった。完全復活とはいかないものの、本来の姿を取り戻してきたことは確かだ。ならば期待していいのではないか。

 今回は〈2 1 1 1〉と得意にしている京都が舞台。前走のような競馬ができればチャンスがあっていい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」