気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK、「局内での厳しい新型コロナ感染防止策」の“重大理由”!
各業界が新型コロナウイルスの感染防止に頭を悩ませる中、テレビ局も対応に追われていた。
民放のテレビマンはこう嘆く。
「ドラマ撮影は病院ロケの使用がNGになったり、出演者やスタッフ、エキストラも撮影の合間はマスクを着用するなど、異様な光景が広がっています。バラエティ番組も収録ができずに、総集編で乗り切るケースも増えてきました」
思いがけない事態に、NHKも対策をとり始めたという。NHK局員はこう話す。
「一斉メールが送られてきて、3月中旬からテレビ局に入る時は、入り口で体温を測ることが義務付けられました。37.5度以上の熱があれば、そのまま自宅待機か、療養することになったんです」
NHKがここまで厳しくすることを決めたのは、ある事情も関係していた。前出のNHK局員が続ける。
「今のところ日程通り開催が予定されている東京五輪の期間中は、大河ドラマと朝ドラ以外のドラマで使用している撮影機材は、競技用の撮影に回すことになっています。そのため、春ドラマだけではなく、今のうちから夏ドラマも並行して撮影を始めているんです。もしこのタイミングで1人でもコロナウイルスに感染したら撮影は中断、スケジュールが大幅に崩れてしまうので、開幕までに最終話をとれなくなることも考えられるのです」
放送予定日をズラすのも難しく、新型ウイルスパニックに神経を尖らせる日々は続きそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→