スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「得意の舞台でカデナが大駆け」

 コロナ禍が広がる中、盛り上がりを期待するのは無理としても、GIシーズンに突入すると、つい気合いが乗ってくる自分がいるのを認めてしまう。

 なんとも妙で不思議な気分になるが、それだけ競馬が好きということ。そうであれば、この災禍をぶっ飛ばすべく「馬券的中の快打」を連発して、少しでもファン、読者諸兄に喜んでもらえればと思う。

 今週は大阪杯(阪神、芝2000メートル)がメイン。GIに昇格してまだ4年目だが、なかなか重厚で、過去3回の勝ち馬は17年キタサンブラック、18年スワーヴリチャード、19年アルアイン。いずれもGI戦で好走実績のある、名を成す力量馬が勝っているレースである。

 今回もGI勝ち馬、それに準ずる力量馬がズラリと顔をそろえた。となれば、大きく荒れる可能性は低い。03年に馬単が導入されて以降、これまでの17年間、その馬単での万馬券は3回(馬連は1回)。この間、1番人気馬は8勝(2着4回)、2番人気馬は2勝(2着3回)。比較的堅く、いわば本命サイドでの決着が多い。

 とはいえ、1、2番人気馬のワンツーは2回のみ。このへんは、やみくもに人気、有力どころを信頼するのではなしに、よく吟味すべきだということだろう。

 実績上位馬に敬意を表しつつも、まだ伸びしろ十分な4歳馬、充実著しい5歳馬には特に目をつけ、調子のよしあしを見極めることが重要になってくる。とにかくこのレースは4、5歳馬が圧倒的に強く、人気薄でもよく連対を果たすからである。

 今回はどうだろうか。4歳の代表格といえばダノンキングリーで、5歳のそれはブラストワンピース。この両馬が人気を分け合うことになるのは間違いない。

 それと怖いのは牝馬の存在だ。過去17年で牝馬が制したのは2度あり、4歳時のダイワスカーレット、5歳時のラキシスで、ともにGI勝ち馬だった。その意味では今年初戦となった京都記念を制して勢いに乗る4歳クロノジェネシス(秋華賞)と5歳ラッキーライラック(エリザベス女王杯)は、極めて注目すべき存在だろう。

 こうしたメンバーなら、より人気サイドの堅い決着が濃厚になってくるが、当欄としては、禁じ手と言われても、やはり人気薄に目をつけてみたい。

 穴党としてイチオシしたいのは、カデナである。

 ここでは言うまでもなく格下だが、ここにきて本来の姿を取り戻したようで、前走の小倉大賞典を勝って勢いに乗っているばかりか、この中間はさらなる良化ぶりを見せているからだ。

 その前走はハンデ頭をものともせず、荒れた馬場の中、最速の上がり脚での完勝劇だった。こちらは6歳馬。弥生賞以来、約3年ぶりの重賞勝ちだったが、休み休み大事に使われてきたのがよかったようで、衰えはまったく感じられない。

 1週前の追い切りも文句なし。実にリズミカルな動きを披露していた。

「ひ弱さがすっかり影をひそめて、たくましくなっている。思いどおり強い稽古ができるのは、そのため。前走以上で、実にいい雰囲気にある」

 こう厩舎スタッフが口をそろえて状態のよさを強調するほど。これだけ仕上がりがいいのであれば、狙わない手はない。

 2000メートルは得意とする距離(4勝中2勝)で、阪神で初勝利をあげているようにコースとの相性もいい。相手は強いが、いわばこの馬にとって、ここは走れる条件がそろっている。

 近親にこれといった大物はいないが、母系は欧州の一流血脈。良馬場条件に大駆けを期待したい。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身