芸能
Posted on 2020年04月27日 17:58

乙武洋匡、“貯蓄はコロナ不況を長引かせる”指摘が世間に響かない決定的理由

2020年04月27日 17:58

 作家の乙武洋匡氏が自身のツイッターアカウントを更新、新型コロナウイルスの感染拡大で貯蓄の必要性が叫ばれていることについて一石を投じたのは去る4月10日。

 乙武氏は《このコロナ禍で困窮の危機に瀕する人々に向かって、「だから、こういう時のために蓄えが必要なんだよ」とおっしゃる方々をチラホラ見かけるのだけど》と書き出し、“非常時には日頃の貯蓄が重要“との声が高まっていることに関して言及。続けて、〈あまりにそれを強調しすぎると、たとえコロナが収束しても、みんなが貯蓄を優先して消費を渋ってしまうので、結果的に景気浮揚が望めなくなるのでは〉と、貯金ムードの蔓延が日本経済の回復に大きな支障をきたす可能性を指摘した。

「確かに新型コロナのパンデミックを乗り越えた先には、落ち切った経済不況の回復という、もう一つの課題が残っており、その際に政府が国民に期待することは貯蓄ではなく消費活動でしょう。世界恐慌以来とも言われる不況が訪れると見込まれる中、国民が購買を控えてしまえば、景気の回復はどんどん遅れる、という考え方でしょう。しかし、国民の視点で言えば、あまりにも頼りない政府からの経済支援の実態こそが、貯蓄の重要性を痛感させる決定的な理由でしょう。国全体の経済を俯瞰的に解析する乙武氏の主張もわかりますが、やはりネットでは“政府が悪い“との指摘が大半で、『悪いけど、政府が何も守ってくれない、支援してくれないとなったらどんどん貯蓄に回すよ』『貯蓄するのは当たり前』といった声が多く寄せられています」(テレビ誌ライター)

 国民に購買活動を期待するのなら、経済支援については、もっとセットで行われるべき、と言わざるを得ないだろう。

(木村慎吾)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク