政治
Posted on 2020年07月30日 09:55

歴代総理の胆力「麻生太郎」(2)政権交代への「戦犯」

2020年07月30日 09:55

 しかし自民党内には、仮に麻生が代わっても、「選挙の顔」となるこれといった人材も不在だったことから、麻生はからくも生き延びた。そうした中で、ようやく辿りついたのが、政権発足から1年近く経った真夏の総選挙。結果は「歴史的大敗」であった。

 このときの自民党の選挙戦を筆者も取材していたが、自民党はなんともヒドイ選挙態勢であった。すでに民主党がマニフェスト(政権公約)を発表していたのに対し、自民党が重点政策などを発表したのは公示が近づいてからであった。いかにもヤル気が疑われる動きである。また、選挙の司令塔の幹事長、選対委員長がそれぞれ勝手に動き、統制もまったく取れていなかった。

 それでは御大の麻生総理はといえば、元々、全国の選挙事情に通じているわけではなく、組織票頼みの自民党支持団体を回って頭を下げるのみであった。一方で、地方での講演で「高齢者は働くことしか才能がない。80歳を過ぎて遊びを覚えても遅い」などの放言である。執行部の一人などは「また地雷を踏んでしまった。もう選挙にはならない」と、投票前日にして“敗北宣言状態”だったのだ。まさに「戦犯」である。

 結果、麻生は退陣を余儀なくされ、政権は民主党に移るという大鳴動となった。その民主党政権は「官僚政治からの脱却」「政治主導」を標榜したが、鳩山由紀夫、菅直人、野田佳彦と総理大臣が目まぐるしく代わる中、わずか3年余で政権を自民党に返してしまうのだった。

 その自民党は、第一次政権を投げ出した安倍晋三が第二次政権として復活、以後、麻生は副総理兼財務相として、今日まで安倍内閣の主柱を務めている。いま、実はこんな声も聞こえているのだ。

「自らの政権が“生煮え”で終わっただけに、ポスト安倍選びでは院政を窺っている。しかし、今秋には80歳。本来、政局にはあまり熱心な人でないだけに、出番があるかは不透明そのもの」(政治部デスク)

 こんな見方も少なくない。

■麻生太郎の略歴

昭和15(1940)年9月20日、福岡県飯塚市生まれ。学習院大学政経学部卒業。麻生セメント社長、日本青年会議所会頭を経て、昭和54(1979)年10月、衆議院議員初当選。平成20(2008)年9月、内閣組織。総理就任時68歳。現・副総理兼財務大臣。現在79歳。

総理大臣歴:第92代 2008年9月24日~2009年9月16日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク