気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープ「倍返し下剋上」なら絶対モメるCS問題(3)最低限3位に入ればいいとの考えが…
現行のクライマックスシリーズ(CS)が導入されたのは07年。それ以前にもパ・リーグでは04年から06年の3年間、CSの原型となる「プレーオフ制度」が行われた。まず、レギュラーシーズン3位チームと2位チームが第1ステージを3試合制で戦い、その勝者が第2ステージで1位チームと激突。こちらは5試合制だった。日本シリーズに出場するのは第2ステージ勝者である。使用する球場は、それぞれシーズン上位チームの本拠地だ。
ただし、条件付きのアドバンテージもあった。1位チームと第1ステージ勝者とのシーズンのゲーム差が5以上あった場合、第2ステージでは1位チームにあらかじめ1勝が与えられる、というものだ。例えば04年は1位・ダイエーと2位・西武は4.5差だが、3位・日本ハムとは12ゲーム離れていた。もし日本ハムが第2ステージに進んだ場合、ダイエーにアドバンテージが与えられることになっていたのだ(結果は西武が進出)。
ダイエー(05年からはソフトバンク。当時、王貞治監督)はこのプレーオフで悲劇に見舞われる。04年、05年と1位になりながら、プレーオフではそれぞれ西武、ロッテという2位チームを相手に敗退し、日本シリーズ出場はかなわず。04年は三冠王・松中信彦を擁する強力打線だったにもかかわらず、屈辱を味わった。ソフトバンクにとっては、まさに不条理だったろう。
シーズンを3位で終えた06年も、西武との第1ステージを制したものの、1位・日本ハムとの第2ステージで1勝もできずに敗れ、またしても涙を飲んだ。
そして07年、このプレーオフ制度をマイナーチェンジしたCSが、セ・パ同時にスタート。各リーグとも、ファーストステージを3位と2位のチームが3試合制で戦い、その勝者が日本シリーズ出場を賭けて、優勝チームと争う(6試合制)。なお、優勝チームには、セカンドステージを戦うにあたり、無条件に1勝のアドバンテージが与えられている(07年のみアドバンテージなしで、第2ステージは5試合3勝制)。
波乱は07年から起きる。セ2位の中日がパの覇者・日本ハムを制して日本一になったのだ。08年、09年はリーグ優勝チームがそれぞれ日本シリーズで激突したが、10年、西村徳文監督率いるパ3位のロッテがセカンドステージで3勝0敗からの4連勝。リーグ優勝しながら涙を飲んだのは、またしてもソフトバンクだった。さらには日本シリーズで落合・中日をも制し、「史上最大の下剋上」と呼ばれたのは記憶に新しい。
そして今年、またしても「波乱」の予感。それもロッテ以上の衝撃度がありそうな──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→